ビルダー城とスライムの展開力が相性抜群!ビルドスライムアリーナ
★目次★
1,前書き
2,デッキレシピ
3,リーサル手段
4,戦いの流れ
5,採用カード紹介
6、まとめ
1,前置き
こんにちは!
ついに明日6/11でヤフー版のライバルズが終了してしまいますね・・。
スイッチライトを持っていないのでヤフーでできないのが寂しいのですが、先日アイフォンでライバルズを導入して、PCとの連携もしっかり完了してスティーム版までのつなぎはバッチシになりました!
スイッチライトを持っていないのでヤフーでできないのが寂しいのですが、先日アイフォンでライバルズを導入して、PCとの連携もしっかり完了してスティーム版までのつなぎはバッチシになりました!
今後もyoutubeの動画をバシバシ撮ってレベルアップしていくのでよろしくおねがいします^^
さて、今回は展開力と広いバフが強みのスライムアリーナの紹介です。
2, デッキレシピ
※動画の「ブラッドレディ」が禁止カードとなったので「ダークスライム」に入れ替えています。
3,リーサル手段
・「グランスライム」から強力なスライムユニットを広く展開し、「ビルダー城」「つむりんママ」「ファイトいっぱつ」「キラーエイプ」などによるバフを活かして一気に攻めきる。
4,戦いの流れ
~序盤~
小型ユニットで序盤から場作りをし、隙を見て「ビルド」のレベルを上げていきます。
建物は展開が出来ていれば「ビルダー城」でダメージを増やしていき、十分でなければ「牧場」で場の補強を。
~中盤~
「キラーエイプ」が出せるようなら出していきますが、アグロデッキということで、ダメージが伸びそうなら展開重視で。
「プオーン」から「グランスライム」が引き込めるので、手札のスライム系ユニットと一緒に出せるように手札で温存しておきます。
中盤から出せるようなら出してどんどん展開していきましょう。
~終盤~
「グランスライム」とその他スライムが揃ったら、一気に展開して攻めていきます。
「ビルダー城」が残っていれば「メタッツ」やその他速攻ユニットと併用して大ダメージが期待できます。
バフを広くかけてやればリーサルは目の前です!
5,採用カード紹介
・ビルド
「ビルダー城」のバフが展開力の高いアリーナと相性抜群なので採用。
速攻ユニットとの組み合わせも強力で、他にも「跳び蹴り」やその他バフの組み合わせでダメージは伸び伸びしていきます。
小粒ユニットが多いので終盤手札の息切れがしやすい点も、「超スーパーカー」が使えるところがうまくサポートしています。
・スマイルロック、スライムスカウト
1コスト序盤用カードたち。
「スマイルロック」は後攻1ターン目に使って生き残ると、次のターンテンションを上げながら「まほうのせいすい」を温存しながら「もりもりベス」の連携につなぐことができます。
「スライムスカウト」についても1ターン目に出して、2ターン目に「つむりんママ」につなげる動きが強力で、序盤のダメージレースを大きくリードしてくれるでしょう。
縦一列に出てくるため、「ビルダー城」とも好相性です。
縦一列に出てくるため、「ビルダー城」とも好相性です。
ただ「グランスライム」のコストダウンの恩恵を受けられないため、序盤のくくりにしています。
・スライム、ダークスライム
スライム系小粒ユニットたち。
序盤から出すこともしますが、前述の序盤用カードがあるなら席を譲り、こちらはバフ系カードの恩恵を大きく受けながら使いましょう。
「スライム」は一体で出すとあまりに貧弱なため片手間で除去されてしまいます。次のバフが見えているときや、展開を後押しするような置き方が出来るときに使えると効果的です。
「ダークスライム」はドロー効果が優秀で、うまく発動するためにも取れるユニットの範囲が広がるようにバフが乗るようにしましょう。
いずれも「グランスライム」とは好相性です^^
・闘技場
建物カードたち。「ビルド」のドロー対象です。
建物カードが二枚しかないので引けないこともありますが、「図書館」を採用するほどドローに困らないためこれらの二枚のみになっています。
テンションを重視するデッキではないので、「もりもりベス」の連携を見据えてうまく使うことを意識する以外は余計にテンションを回す必要はないように思います。
・プラズママウス、ブライ
ダメージが直接飛ばせる2コストユニット二種。
「プラズママウス」は生きる「メラミ」として使えるアリーナの特攻隊長的な存在です。
ただヒーローがないと速攻がつかない点を忘れがちなので、二ターン目に出す予定なら1ターン目はヒーローから入りましょう。
「ブライ」はリーダーの反撃ダメージと引き換えに自由に二点が飛ばせる優秀なカードです。
「ストレートパンチ」の性能向上も狙いながら、強く使えるタイミングで出しましょう!
・ファイトいっぱつ
全体バフカード。
切り札カードとして採用していますが、「スライムスカウト」や小粒ユニットで展開が出来た場合は、絶好調を回復しながら序盤に使ってしまうのも全然OKです。
バフカードは多くあるので、条件で性能に濃淡が出るこのカードはピン刺しで。
・もりもりベス、ホミロン軍曹、つむりんママ
2コストスライムユニット達。
「もりもりベス」は連携効果が使えればコスト以上の働きをしてくれるので、そこを狙ったテンション捌きをしていきます。
「ホミロン軍曹」は数少ない除去手段で、除去率を上げるためにもピン刺しの「スライム」をうまく使っていきましょう。
「つむりんママ」はバフカードとして前述の通り「スライムスカウト」後に使うと強力です。他にも「メタッツ」の速攻とも好相性な点は押さえておきましょう!
・ジゴック
建物強化と壁役の二役を兼ねる器用なユニット。
効果をしっかり発動させれば強いですが、肝心の建物カードが二枚しか入っていないため、ヒーロースキルとの併用が大切になります。
ただ「超スーパーカー」を使い終えた後に引いてしまうと、なかなか効果が使えないときもあるのでそんなときは割り切って出すしかありません。
・メタッツ
コストが若干高めの速攻スライム。
建物があるときに出してさくせんをかけるのが前提になります。
作戦はスタッツ向上をうまく取り、その他バフカードを重ねがけしていけばトルネコ顔負けのメタル速攻の出来上がりです♪
「グランスライム」と一緒に出すと強いですが、コストの関係から難しいです。分けて使っても場持ちの良さから十分にコンボが使えるのでそちらを狙うのがいいでしょう。
・キラーエイプ
スライム系を強化できるバフ要員。
出しやすいとは言えないコストですが、場にスライムが並んでいる状態で出せば必要最低限の駒数でユニットの処理をしながら出すことが出来ます。
ピン刺しも考えましたが、中盤で出せるとその後の「グランスライム」の動きが一層強力になるため2枚刺ししています。
・グランスライム
スライムのボスカードで、展開と強化をいずれも完璧にこなす切り札ユニット。
1コスト以下のスライム系が少ないため、7ターン目程度にコストが下がったスライム系と一緒に並べる動きをしていきたいです。
理想としては、「グランスライム」の前に一体、その横ににおうだちが建てられれば壁が多くベストですが、多く展開出来るだけで十分仕事をしたとも言えます。
バフを文字通り縦横無尽にかけまくって、一気にユニットを走らせましょう!
6,まとめ
スライム系で多く彩ったアグロアリーナのデッキですが、いかがだったでしょうか?
スライム系はバフが多く、「ビルダー城」との相乗効果を期待して作ったデッキだったのですが、そこに絞らなくてもいろいろな戦い方が出来るように思いました。
「牧場」から安定してユニットが出てくるおかげでバフ対象が増えるところなんかは、バフ先バフ後といくらでも応用の効く「ビルド」ならではの対応力です。
また単なる建物軸では若干活かしにくかった「メタッツ」がスライムバフの恩恵を受けて、十分な活躍が出来た点もこのデッキで良かったところです!
もうちょっとスライムユニットの枚数を増やしてあげれば、また面白いスライムの使い方が見つかるかも、と着想を得たところで腹八分目のこんなデッキでした^^
ぜひ皆さんも最近はゼシカでも見られないスライムデッキをアリーナで使ってみてください!
ブログランキングに参加しています!
もしこの記事を面白いと思ったら、リンクのクリックをお願いします。
この記事で紹介したデッキを使った対戦動画を上げています。
リンクはこちら→https://youtu.be/DVIe_zwBlAw
こちらも合わせてお楽しみください!
この記事へのコメント