シルバリヌス×マザーウッドで大ダメージ!速攻ユニット入り氷塊ゼシカ
★目次★
1,前書き
2,デッキレシピ
3,リーサル手段
4,戦いの流れ
5,採用カード紹介
6、まとめ
1,前置き
こんにちは!
イベントマッチの申し込みをしたのに一試合もすることなく、絶対にクエストがクリアできない状況に陥ったことを悔やみながらも前へ進もうとしている今日このごろです^^;
新しいイベントへの期待とデッキ作りに腐心しながら後悔を上書きしようと工夫している所で、カードゲームも人生も「次の一手」が大事だと思い至る所存です!
うってかわって、今回は思わず動きが滞りそうになるような氷塊軸のゼシカのデッキを紹介していきます。
2, デッキレシピ
3,リーサル手段
・「氷の館」による連続固定ダメージ。
・「シルバリヌス」と「マザーウッド」のコンボで仁王立ち無視の7点直接攻撃。
4,戦いの流れ
~序盤~
ヒーロースキルやユニットでうまく盤面を強化しながら、氷塊系カードによって氷塊カウントを進めていきます。
出せるようなら「氷の館」からのダメージも積み上げていくのもOK。
出せるようなら「氷の館」からのダメージも積み上げていくのもOK。
~中盤~
うまく氷塊の死亡が「氷の館」の寿命内に収まる用に設置していき、確実にダメージを与えていきます。
「キラーパンサー」の速攻による除去や顔攻めもできるようならしていき、リーサルに向けて「図書館」や「超スーパーカー」
による手札の補充からコンボパーツを手札に引き込んでいきましょう。
による手札の補充からコンボパーツを手札に引き込んでいきましょう。
~終盤~
沢山入っている氷塊カードが十分に使えていれば、かなり強い盤面が作られても「マヒャドデス」で楽に返せます。
また強力な魔王ユニットや死亡時効果が優秀な「ウドラー」などには「リーズレット」で対応していき、盤面のユニットを
しっかり顔へぶつけていきます。
しっかり顔へぶつけていきます。
最後は、「マザーウッド」と「シルバリヌス」のコンボによる7点をぶつけて、蓄積させた各種ダメージソースと合わせて
リーサルを狙います。
5,採用カード紹介
・プチマージ、アイスコンドル、プチファイター
1コストユニット各種。
いずれも1コストですが、役割には若干違いがあります。
「プチマージ」は序盤から出して戦うユニットで、「ビルド」のレベルが上がりやすいことから特技カードもしっかり回収できます。
「アイスコンドル」はユニットとして戦えることに加えて氷塊カウントを進めるのにも一役買っています。
「プチファイター」は、レベル3で使う生きる「パワースナイプ」のような使いみちが主です。
・メイジももんじゃ
「ヒャド」を加えられるということで、安定して使える「ブラッドレディ」のような位置づけとも言えます。
スタッツの心許なさよりも、この効果で1/1でもユニットが展開できる所を評価すべきで、氷塊デッキには入れない理由が見当たらない
とまで思っています。
・アイスフォース、氷おとし、アイスゴーレム
氷塊を出せるカード三種。
「アイスフォース」はドローをしながら氷解カウントを進められるカード。ユニットが出せるときはそちらを優先させるのがいいでしょう。
「氷おとし」はダメージを与えながら氷塊を出せる「ヒャド」と「氷塊」を合わせたようなカードです。
「アイスゴーレム」は一度に2つの氷塊を出せる上に悪くないスタッツを持った器用なユニット。
氷塊の体力にはばらつきがあるため、「氷の館」のいるうちに死亡するように出していくように気をつけましょう。
・氷の館
色々と強すぎる氷塊軸のバーンダメージ。
手札に「ヒャド」を加える時点でコスト3の内半分程度は役割を終えている気がしますが、残りのダメージ効果が凄まじい可能性を秘めているため破格の性能だと思っています。
沢山ある氷塊カードをうまく出していけば、6点から10点程度のダメージは十分に出せるため「メラゾーマ」顔負けのダメージが期待できます!
ぜひしっかり寿命ギリギリまで使い倒していきたいです!
・ジゴック、図書館
建物カードとそのシナジー。
割と出しやすいカードが多いため、ドローを進める動きは多いほうがいいと判断して「図書館」を採用しました。
「ビルド」のレベルを上げるのに必要だからでもありますが、ヒーローによらず採用し得る「魔力の息吹」です。
「ジゴック」は「超スーパーカー」や「牧場」に使うと強く、ビルドデッキの「シーゴーレム」として非常に入れやすいカードです!
・キラーパンサー、ラプソーン
氷塊が出ることを利用できるカード二種。
「キラーパンサー」は速攻発動のために氷塊が利用できます。ただ場が埋まっていればダメージが顔へ届くことはないので、使いみちによって、氷塊を出す場所の配慮が必要です。
「ラプソーン」は氷塊の中に閉じ込めて、何度も蘇ることを意図的に実現しやすく、シナジーが強いので採用しています。
・リーズレット
強力な除去手段として採用。
非常にコスパがよく、変身による除去ということで死亡時効果が無視できるためその点を意識した使い方をしていきたいです。
中盤辺りに「シーゴーレム」を始めとした中堅ユニットに使うよりも、終盤に出てくる「エルギオス」や「破壊神シドー」、若しくは死亡時効果の強力な「ウドラー」など、始末するのに難儀なカードを取るための最後の手段として温存しておくことをおすすめします!
・シルバリヌス、マザーウッド、マヒャデドス
リーサルカード二種と、氷塊コストダウン二種。
氷塊を出せるカードが非常に多く採用されていて、早ければ中盤程度にも「シルバリヌス」にアクセスできることも少なくありません。
二枚入っているので早めに出せればかなりの圧力を与えられるでしょう!
ピン刺しの「マザーウッド」がしっかり引き込めれば、終盤の7ダメージも余裕を持って届くことでしょう。
また「マヒャデドス」も氷塊シナジーによってコストダウンの恩恵を受けるカードの一つで、軽々と盤面を払いリーダーへの道を切り開くことに優れています。
6,まとめ
速攻ユニットを多く入れた氷塊デッキですが、いかがだったでしょうか?
除去に優れた氷塊軸ということで、盤面を裁くのは得意でも盤面での戦いではその他のデッキに軍配が上がる、というのが一般的な氷塊ゼシカへの思いではないでしょうか?
ダメージをかなり「氷の館」に依存している分、そこが決まらないとダメージが伸び悩む経験をした方もお多いかと思います。
そこで速攻ユニットによる別の角度からのダメージを加えてみた所、特に「シルバリヌス」と「マザーウッド」のコンボが非常に使いやすく
氷塊軸の「メラガイヤー」と言えるようなバーストダメージによってより強力なデッキへと進化を遂げることができました!
中盤の盤面作りにも貢献してくれる「キラーパンサー」もかつての氷塊デッキを思い出すようなカードですよね^^
ぜひ皆さんも、バーンダメージを増やした氷塊デッキの攻撃力を実感してみてください^^
ブログランキングに参加しています!
もしこの記事を面白いと思ったら、リンクのクリックをお願いします。
またこの記事で紹介したデッキを使った対戦動画を上げています。
こちらも合わせてお楽しみください!
この記事へのコメント