残響のようじゅつしとキャプテンクロウのコンボが強い!∞やまびこゼシカ

★目次★

1,前書き
2,デッキレシピ
3,リーサル手段
4,戦いの流れ
5,採用カード紹介
6、まとめ


1,前置き


こんにちは!

新弾延期によって人参を遠のかれた代わりに、後攻プレイヤーに「まほうのせいすい」が与えられるようになりましたね!

イベントというよりただの新要素の事前のお試しみたいなものなのでは?と思いつつも、そもそも新弾のカードを作る代わりに延期のための
イベントを作っていたら本末転倒なのでそんなもんか!といったような思いです。

0コストの特技というところをうまく活かして使っていきたいようなカードで、いろいろコンボもありそうですね!

さて、今回紹介するデッキは特技コンボを狙った「やまびこの心得」を軸とした魔法使いのデッキです。


2, デッキレシピ

やまびこゼシカ.png


3,リーサル手段


・9ターン目乃至10ターン目の「残響のようじゅつし」×2・「キャプテンクロウ」・「やまびこの心得」のコンボによるリーサル


4,戦いの流れ

~序盤~

小型ユニットを展開しながら、豊富なドロー付きの特技カードでデッキを圧縮していきます。うまく盤面でトレードしながら、可能な限りで
リーダーへの攻撃も積み上げていきます。

~中盤~

ユニットの展開を引き続き頑張ります。
それでもドローカードに絞っているため、どうしても追いつかないときは「スライムスノー」+「イオ」・「双竜打ち」のコンボをうまく使って安いコストでしっかり盤面を取り返していきます。

どんどんドローを進めて、どこかのタイミングで「やまびこの心得」を1度使っておくと終盤に楽になります。

~終盤~

二枚入っている「ピオラ」「残響のようじゅつし」「キャプテンクロウ」に使ってこれらの合計コストを10以下に下げておきます。

デッキを限りなく0枚に近くなるようにどんどん掘り進め、手札がコンボパーツ+「やまびこの心得」になったら、三枚のコンボパーツのシナジーを使って「やまびこの心得」を使っては引き・・・のループに持っていき、リーサルを狙います。

ここで一番勝負の鍵を握ってくるのが、タイムリミットです。相手の場にHPの低いユニットが残っている場合は、二枚目の「イオ
」や「双竜打ち」を残しておいて、それらを使ってからやまびこループに入りましょう

いろいろ書きましたが、最終ターンでは「何かに迷うという選択肢は一切ない」という点を押さえておいて、機械的に指を動かしていきましょう!


5,採用カード紹介


・プチマージ、とげぼうず、ピッキー


1コストユニット三種。

「プチマージ」「とげぼうず」は十分なスタッツで序盤に置けばしっかり「ピサロナイト」を始めとするユニットを処理してくれて、中盤以降にも余ったコストで盤面を強化できる優秀なカードです。

ただ使いやすい一方「プチマージ」から引けるカードによっては、「残響のようじゅつし」からもらえるカードを濁らせてしまうため、はずれが来た場合は「だんごスライム」のディスカードに使う用にとっておく工夫が必要です。

「ピッキー」「どくあおむし」「ストレートパンチ」程度でも取られてしまうスタッツですが、うまく隠して生き残れば2-3枚程度のドロー
も期待できるカード。ヒーロースキルとあわせて使う前提なので最低1枚はドロー出来、生き残れば状況に合わせてトレードにも使えます。


・ラリホー


コンボまでの時間稼ぎとして、主に魔王系を始めとした大型ユニットの足止めに使います。

回復手段もある程度ありますが、そもそもダメージを受けなければよいということで、うまく使えれば1コストで7点分程度の回復手段になります。


・スライムスノー、イオ、双竜打ち


広く展開されたときに活躍する除去コンボたち。

「スライムスノー」+「イオ」「双竜打ち」は多くても5コストで出来る組み合わせで、ドロー・召喚・除去が一緒に行うことができます
特にアグロ相手には「イオ」とのコンボが非常によく刺さり、なくてはならないカードだという実感です。


・だんごスライム


優秀なドローソース。

ディスカードが若干痛いものの、「プチマージ」から引いたハズレの特技や、使いみちがないときの「くさった死体」が対象にできればむしろ手札の圧迫を回避できるメリットにも繋がり得ります。
コンボパーツをディスカードしなければならないことを防ぐためにも、ある程度手札が潤沢なときに召喚できるのがベストです。


・ビルド、天空の花嫁フローラ、はしりとかげ


ダブルヒーローでドロー要員・回復要員。

基本的には「ビルド」から付けていき、汎用性が高いレベル2までは確実に発動させていきます。
手札のリソースが切れて戦いづらい場合は「超スーパーカー」まで進めてしっかりドローや補助を行って、「天空の花嫁フローラ」に付け替えるといった動きになります。

「天空の花嫁フローラ」はシングルヒーローの場合は回復効果が無駄になってしまうことも多いですが、このデッキは中盤以降に発動させるためドローだけでなくしっかりHPを持ち直すことも大切な役割の一つです。
使いやすいヒーロースキルのため、「はしりとかげ」と一緒に使うのも簡単なのがいいですね!

「ビルド」の何を作ろうで出せる「オアシス」を含めてこのデッキの回復手段であるため、まとめて紹介しています。


・くさった死体


奇跡テリー対策カード。

かなりの数が見られる奇跡テリーに対して強力なメタとなるカード。

対戦相手によっては無駄になりますが、「だんごスライム」のディスカード先としてしっかり使いみちがあるので腐ることはまずありません。


・ジゴック、図書館


建物カードとそのシナジーカード。

「ビルド」から引ける建物カードとして「図書館」を採用。
建物が二枚だけということで発動確率は下がりますが、それ以外に必要な建物もないためこの枚数で。
「ジゴック」は場しのぎとしても活躍でき、ビルド軸で「シーゴーレム」の代わりにどんなデッキでも使えるイメージです。


・ピオラ、やまびこの心得、残響のようじゅつし、キャプテンクロウ


リーサルのコンボカードたち。

対戦中に余ったコストで「ピオラ」を後者二枚にかけておき、「やまびこの心得」も使っておくことで準備完了です。

最後のターンで「残響のようじゅつし」と「キャプテンクロウ」を一緒に出して、使っては引いてのやまびこループを繰り返して勝利です。

デッキの特技カードがいずれも二枚ずつ採用されているので、片方だけ使って残りをこのコンボで使うようにすればドローもしっかり確保できて安心です。


6,まとめ


「やまびこの心得」というロマンあふれるカードを最大限利用したデッキですが、いかがだったでしょうか?

拡張カードの「残響のようじゅつし」が出たときに、多くのプレイヤーが共通して思ったのが「やまびこの心得」とのコンボで使える!というものではないかと思っています。

音繋がりのカード名もありますが、ユニークな効果を持った両カードがどこか頭の中で引き合ってこのコンボを意識させていた点は、拡張カード封切り直後で個人的に何度か見かけた「やまびこの心得」「残響のようじゅつし」の併用が物語っています。

漠然としたつながりを「ピオラ」「キャプテンクロウ」を織り交ぜることで実用的なレベルまで押し上げたのがこのデッキになります。

細かい部分でいろいろな工夫をされている方も多いと思いますが、叩き台の一つとして是非参考になればと思います^^



ブログランキングに参加しています!

もしこの記事を面白いと思ったら、リンクのクリックをお願いします。


この記事で紹介したデッキを使った対戦動画を上げています。


こちらも合わせてお楽しみください!

この記事へのコメント