神託の門採用!冒険者軸占いミネア

こんにちは!

10弾環境も大詰めで、デッキタイプもだいたい見られるものが偏ってきた用に思います。
戦士や盗賊はイレブン軸、占い師は占い軸か偶数軸、魔剣士はほとんどがフローラという印象です。

一時期流行ったシドーデッキはほとんど見る影もなくなり、少しさみしい感じですね^^;

今回は超必中系必殺技の中でも使いにくいと言われる「神託の門」を有効利用したデッキの紹介をします!

デッキレシピはこんな感じです↓

しんたく占い冒険者.png

ヒーローカードを「勇者姫アンルシア」として冒険者軸にすることで、バフを受けた優秀な冒険者を戦力として使える点が強いです。
またそれらで戦いつつも、「神託の門」からユニットを展開しながら「ゾディアックコード」より安く超必中に入り、それらを巻き込んで「力のタロット」「バルーンコール」を使う流れまでつなげることができます。

2コスト以下の占いカードが大量に盛り込んであり、「コンジャラー」が1ターンでも生き残れば、次のターンの占いラッシュで巻き返せないようになります。

もし4ターン目「神託の門」5ターン目占いラッシュとなれば・・・挽回は難しく、そのままリーサルです。

戦いが伸びても速攻ユニットと「力のタロット」のコンボや、冒険者を始めとした安定して戦えるユニットのおかげで失速せず戦って勝ちへ繋げていける点が強いです!


それでは採用カードの紹介をしていきます!


・デスファレーナ、節制のタロット


1コスト占いカードたち。

いずれも「神託の門」と一緒に使うのにも勝手がいいです。
また「神託の門」までのプランが見えているとき、テンションを温存しながら戦うことを意識して余ったコストで使うのにも向いているのがこの両カードです。

そしていずれも「タロットフォーチュン」のコストを下げるという裏の効果を持っているということで、使い得にもなります!

あと密かに「デスファレーナ」「リゼロッタ&ルコリア」のバフを受けているのも見逃せません。


・勇者姫アンルシア


ヒーローカードにアンルシアを採用。

冒険者カードを多く採用していて、希望の光の効果によってスタッツの優位が取れる点がわかりやすい美点です。

またレベル3の各種勇者の秘技は、状況を選ぶスキルもあるもののいずれも使いやすいのですが、とくに「勇者の盾」は「コンジャラー」からの一斉展開を守るのにちょうどよく、超必中を維持できるターンをしっかり確保することができます。


・銀のタロット、クロウズ、神託の門


必中、超必中系カードたち。

占いは「神託の門」の使用から使っていくことが大きな機会になります。
とはいえ「ゾディアックコード」ほどではないにしろ条件があるので、それ以外にも保険に「銀のタロット」をピン刺し、冒険者シナジーも孕んだ「クロウズ」も採用しています。

逆に言えば超必中は「神託の門」から使うことに頼ってるため、そこまでの道が見えているなら、ある程度「銀のタロット」からもらえる「運命の輪」はサクッと切ってしまっていいとも言えます。


・バルーンコール、力のタロット、かみかぜ


2コスト占い特技カード三種。

2ダメージを融通を利かせてバラ負ける「バルーンコール」、速攻でも単体でもいずれの強化にも役立つ「力のタロット」、おうえん込みで次の動きにまで繋がる「かみかぜ」と、非常に使いやすいカードたちです。

そしていずれもコストが安いため、超必中でまとめて使うのにもよく、展開ができる前者後者と一斉強化ができる中者が全て噛み合って
「コンジャラー」も巻き込みながら凄まじい掛け算を持って盤面を作り上げます


・あくましんかん、あばれ足鳥


2コスト占いユニット二種。

「あくましんかん」は、必中状態なら復活効果を狙っていきます

同じ2/2が二体でも、全体除去でまとめて倒されない点は横展開とは違った「あくましんかん」だけの強みです。

横展開はダメージを一気に多く出すのに有効ですが、このデッキは他のカードでのダメージを期待していて「あくましんかん」には場を長持ちしてもらう役割を担ってもらっています

一方で「あばれ足鳥」は速攻を狙ってしっかりダメージを叩き出してもらうことをしていきます。

いずれも「なぞのしんかん」によってコストが下がる点、超必中下での強さ、更に「タロットフォーチュン」への繋がりまで他の占いにも言えますが、波及効果は計り知れません。


ラグアス王子、サンチョ、イザヤール


3コスト以下冒険者ユニット。

「クロウズ」と合わせてヒーロースキルのレベルを2にするのに使いた軽めの冒険者ユニット。

「ラグアス王子」は応援がついているので「神託の門」に向けたテンションの調整ができる点が優秀です。
一方デッキトップ操作に関しては、相手の手札の状況やその次のデッキトップによってカードの相対的価値が一変するため、おまけ程度に考えています。

「サンチョ」は十分なスタッツで場を守ってくれます。

「イザヤール」はこれらの安い冒険者と併用してうまく作戦を広くかけていける用タイミングを見ていきましょう。


・リゼロッタ&ルコリア、グランマーズ、セレン


4コスト以上冒険者ユニット。

「リゼロッタ&ルコリア」はバフ効果がほぼ全域にかかるため、序盤で使えそうならそちらを狙っていきたいです。

ただやはり超必中の使用が強く、死亡した「コンジャラー」「バブリン」といった優秀なトークンカードが再利用できる可能性があるのは非常に強いです。

「グランマーズ」はバフを受けて強力なドロー効果の二度目が発動しやすくなっています。
「神託の門」のコストを下げて他の占いカードを使う余地を作るなど、臨機応変に使いましょう!

「セレン」は連携効果が非常に優秀で、安めの占いカードに展開を助けるカードが多いためそれらと併用すると爆発力を生み出します

ただ「力のタロット」での強化は攻撃力2を超えるため使えません!


・タロットッフォーチュン


安い占いカードの恩恵を受けて破格のコストで使える除去プラス展開カード。

「なぞのしんかん」からの占いラッシュができているかにもよりますが、中盤には実用的なコストまで下がっていることは珍しくありません。

最序盤に引けてしまうと何かと厄介ではありますが、それでも2枚刺しは必須と考えています。



★まとめ★


唯一の展開ができる超必中カードである「神託の門」を採用したデッキですが、いかがだったでしょうか?

「コンジャラー」が死亡したらそこで終わり、という点のせいでかなり不遇な扱いを受けている本カードですが、しっかり中盤でも攻めることを意識したデッキでは「神託の門」の展開力という強みがデメリットを補ってあまりあるメリットとして成立してくれました!

またもう一つの軸である冒険者シナジーに関しては、今まで冒険者を占い師のデッキでうまく活かせずにいたため、このデッキで日の目を浴びせられたことを嬉しく思っています。
ですが、嬉しさ余って色々詰め込もうとした(ハッスルじじい、あくまのカガミ、ネーレウスなど)ところを「使いやすいカード」に絞っていろいろ切ってしまったため、それらを他のどこかで使ってみたいという気持ちも湧いています。

ぜひ皆さんも「ゾディアックコード」を使わない新しいタイプの占いミネアの楽しみを味わってみてください!



ブログランキングに参加しています。


もしこの記事を面白いと思ったら、リンクのクリックをお願いします!

また、この記事で紹介したデッキを使った対戦動画を上げています。


こちらも合わせてお楽しみください!

この記事へのコメント