武器不採用!?ビルド城を最大限利用!ユニットで戦うビルドヒューザ

こんにちは!

個人的に、ライバルズを始めた当初から使いにくく感じていたリーダーがテリーです。
何か明確な理由があるわけではないのですが、最初にゼシカでプレイを始めたことからぼんやりと特技やユニットの攻撃を意識していて、武器で戦うのはちょっと・・・という食わず嫌い的な感覚が広がっていったのかた?と思っています。

それが理由の全てというわけではないのですが、トルネコが使うビルダー城に苦戦を強いられた経験もあり、武器なしテリーのデッキを作ったらかなり強かったので紹介をしていきます!

デッキレシピはこんな感じです↓

応援ビルドヒューザ.png

ヒーローを「ビルド」として、デッキの殆どを小型ユニットで固めたユニットで戦うことを重視した戦士のデッキです。

1,2コストの使いやすいお馴染みのユニットが沢山入っていて、それらに「ビルダー城」のバフをかけながら盤面からのダメージを高く見積もっています。
また「みみずん」「ジゴック」で、「ビルダー城」を使いまわしたり延命して、長く恩恵を受け続けることができるという特徴があります。

他にも「劇場」を使いまわしてもよく、「超スーパーカー」の存在からテンションも回りやすくリーサルの手段として「剣豪の闘志」を採用して、「稲妻の加護」のダメージに加えて凄まじいダメージを文字通り叩き出します。


それでは採用カードの紹介をしていきます!


・ことだまつかい、とげぼうず、マギール


1コストユニット。

先行なら尚のこと、1ターン目に出せてうまく生き残れば大きくダメージを蓄積でき、フローラピサロ相手でも「癒やしをあなたに」の相殺分を担ってくれるありがたさ。

「マギール」に関しては建物と一緒に出すことが前提になるため最序盤の活躍は若干難しいですが、それでも中盤以降に余ったコストで出せるユニットとしてはスタッツは十分で、ついでで取るには高いHPからしっかり盤面干渉してくれることでしょう。

「ビルダー城」のバフもかけやすく、隙間のコストで出していくにも便利なユニットたちです。


・プチファイター、アルゴリザード


速攻ユニット二種。

「ビルダー城」のバフの下激安のダメージソースとなるカードたち

「プチファイター」「ビルダー城」を出してヒーローレベルが3になるとちょうど速攻が付くため、このデッキとは相性抜群です。

「アルゴリザード」は連携効果が非常に優秀なため、どんどん攻めていきたい場面を除いてユニットの処理がしたいときのために
とっておく方が無難です。もちろん「ビルダー城」があれば活用する手がないわけがなく、上から取れる「いっかくうさぎ」のような
使い方もできて重宝します。


・少年テリー


ユニットが展開できる点からデッキコンセプトに適って採用。

うまく速攻が出れば「ビルダー城」のバフがかかるし、そうでなくても「稲妻の加護」以上のダメージが期待できるため入れ得だと思っています。

最後にバーストダメージが出したいときなど「モンスターマスター」だと不安定になるものの、それまでのアドに比べればもののことではありません。

テンションが回りやすいことからも非常に恩恵が重なっていきやすいカードです。


・エビルスピリッツ、キラーG


2コストステルスユニット二種。

いずれも「ビルダー城」の効果を受け他状態で攻めることを狙いやすく、視野が行き届いていなければ上からユニットをとって盤面管理を崩していくこともできます。

「キラーG」はドロー効果も優秀ですが、あまり見られないユニットだからなのか貫通効果を認識していないプレイヤーも多く、思わぬ旨味の多いとり方ができることもママあります。


・劇場、図書館


建物カード二種×二枚。

「武器屋」の代わりに「劇場」を採用してテンションを回していけるようにしています。
「みみずん」の使い先がないようなら「劇場」に使うのもありです!
必殺技は採用しておらず、あまったコストで出せるときはできる限り出して、早めにカウントを消費してしまいましょう

「図書館」は言わずもがなの2コスト2ドローの使いやすいカードです!


・ビルド、みみずん、ジゴック


ヒーローカードは冒頭で説明したように「ビルダー城」を有効利用するため「ビルド」で確定。

「ビルダー城」は2ターンで効果が切れるためうまく「ジゴック」で伸ばしながらも、最後は「みみずん」で手札に回収して次の使用機会を見計らいましょう!

このコンボの強いところは、他の建物と違って「ビルダー城」は場にあるだけで効果が発動する点から、

ユニットが殴った後に回収。

若しくは、

出した後にユニットで殴る。

のような変則的な動きができ、「オアシス」「牧場」のようにターンが経過して初めて効果が使えるようなカードと比べて
手札に戻したターンもしっかり効果が発動している点です。

うまく使い回せればかなりのダメージが見込めるコンボなので、速攻ユニットなどと合わせて出し方を気をつけていきましょう


・剣豪の闘志、いなずまビリー


スキルブーストカード各種。

「剣豪の闘志」は応援カードが多い点からダメージが伸びやすく、一枚で「メラゾーマ」以上の働きをするためリーサルに採用しています。

「いなずまビリー」「シーゴーレム」「ジゴック」への対策のため。いくら盤面が強くてもにおうだちに邪魔されてリーダーへダメージが
届かなければもったいないです。


★まとめ★


ユニットでの戦いに特化させたビルドヒューザのデッキでしたが、いかがだったでしょうか?

そこまで意識したわけではないのですが、デッキレシピを見ると全てのカードが3コスト以下で占められており広く盤面を作ることを得意とするデッキに仕上がりました!

普通は、簡単なトレードで薄命を終えてしまう序盤を支える縁の下のちから持ち、とも言える低コストユニットですが、
このデッキでは広く並べて「ビルダー城」の後押しを受けて単なるトレード要員ではない立派な戦闘兵として役目を格上げすることができています。

そこですぐに浮かびそうな問として、

「とはいえ小粒ばかりでは決め手に欠けるのでは?」

という疑問に対しても

「超スーパーカー」でリソースとダメージを補うことができるため、手札があふれる心配をしなければならないほどです。

そして明確なリーサルとしての「剣豪の闘志」もビルドのお供として活躍の場を与えることができて大満足です!

ぜひ皆さんもビルドトルネコに似たような動きで一風変わった戦い方をするビルドヒューザのデッキで遊んでみてください!


ブログランキングに参加しています。


もしこの記事を面白いと思ったら、リンクのクリックをお願いします!

また、この記事で紹介したデッキを使った対戦動画を上げています。


こちらも合わせてお楽しみください!

この記事へのコメント