宿屋とのシナジーが強い!セーニャのリーサルを狙うデボラククール
こんにちは!
ここ数日毒ピサロと何度も戦ったのですが、最近少しその数を減らしていて、トルネコとマッチングすることが多くなった印象です。
いろいろな方向から開拓が進められることが嬉しい一方で、切り札級のレジェンドカードの中でも飽きられやすいカードがあることが若干切ないような気もします!
今回はそもそも認識すらされていないレベルの「宿屋」をうまく活かしたデッキを紹介していきます!
デッキレシピはこんな感じです↓
以前流行った「決意の聖賢セーニャ」と「ダークペルシャ」を回復と合わせて使うコンボを「宿屋」を利用することで復活させました。
「アモールの雨」と「シャイニングボウ」のコスト上昇によって使い勝手が下がった一方、「宿屋」の恩恵を受けたことで実はその強さを持ち直したのでは?とこのデッキを使って思いました!
主な勝ち筋は、以下のコンボのどちらか、もしくは両方を使った2パターンの攻めによるものです!
・ダークペルシャ×シャール×回復
・ダークペルシャ×決意の聖賢セーニャ×回復
前者は、ある意味前座としてシャールの回復時効果を利用して盤面を一気に強化して戦うやり方で、
後者は、条件が整えばリーサルが狙えるメインのコンボです。
「削りのシャール」と「詰めのセーニャ」と考えてもらってもいいと思います。
冒険者のサーチ手段を入れていないためコンボでの勝ち筋を太く見つつも、ドローを進めながらしっかり時間をかけて、使えるMPが増えるまで準備していくような戦い方だと理解しておいてもらえればといいかとも思います。
採用カードの紹介をしていきます!
・プチプリースト
優秀なスタッツと長期戦にも対応したシンクロ効果で広いデッキに対応した1コストユニット。
ヒーローが付けられていれば1/2/3に加えて強力な回復効果付きという小さな化け物です。「シャール」や「決意の聖賢セーニャ」とのコンボで一緒に出すのにも使いやすいです。
・ブラックマンティス
敵の攻撃力を下げて、スタッツだけ見ても高い防御力を一層強固なものにしている序盤凌ぎ要員。
「ピサロナイト」を回復を挟んで上からとったり、その他小粒の進軍を邪魔したりします。
・チャゴス王子、ベホイイスライム、マッドクラウン
ヒーロースキルのレベルを上げるのに丁度いいBETユニットたち。
「チャゴス王子」は使い勝手のいい生きる「パワースナイプ」でユニットをとる動き以外にも大切にしたいユニットの前に置いて守ったりするのに使えます。
「ベホイミスライム」は「シャイニングボウ」で回復し損ねた分を取り返すのにも十分な効果ですが、貯めたコインを他に使うのにとっておくのが主です。
「マッドクラウン」のBETは非常に強力で、これ一枚で横に並べるタイプのデッキの序盤の動きを完封できる可能性を大いに秘めています。
毎ターン使うことで回復を挟めば一方的に攻めることが出来、ダメージを与えるも取り切れない状態が続けばそのままコンボ要員としても使えます。
毎ターン使うことで回復を挟めば一方的に攻めることが出来、ダメージを与えるも取り切れない状態が続けばそのままコンボ要員としても使えます。
・シャインイングボウ、むげんの弓、スーパーテンツク
ドロー兼コンボパワーアップの必殺技、コイン無限回収装置、それらのサーチ手段。
「シャイニングボウ」はドローが強いですが、コストが上がったため若干使いにくく現実的にはコンボまでに1枚使えれば及第点といったところです。
「むげんの弓」は確定でサーチする手段がないため、できるだけ早く装備できるように2枚刺にしています。
いずれのカードも序盤で使いたいカードのため早く引けるように「スーパーテンツク」も採用しています。
・黄金兵、ゴールデンタイタス
コインシナジーによって0コスト乃至は格安で出せるため、「ダークペルシャ」の巻き添え要員として採用。
「ゴールデンタイタス」は普通に出しても十分強いため、やることがない場合は「小魚への施し」でコインを蓄えつつ出すのもいいかと思います。
・宿屋、ジュエルン
本デッキのアピールカードとそのサーチ手段。
2コストで回復プラス回復が発動すればドローもつくということで、しっかり使えば「図書館」の上位互換となります。
当然このデッキにはそれ以外のシナジーも盛り込まれているため、ダメージソースとしても使いながら壊れるまでの2ターンを充実して過ごしましょう。
「ジュエルン」は「宿屋」のサーチカードとして入っていて、1コストの「宿屋」を手札に加えるということで、使うターンもコンボの邪魔になりにくいよう準備ができます。
・シャール、決意の聖賢セーニャ、ダークペルシャ、アモールの雨
コンボで使うカード4枚。
「シャール」も「決意の聖賢セーニャ」も使い方は同じで、「ダークペルシャ」、その他小粒ユニットと一緒に出してBETと回復を往復しながら爆アドを狙っていきます。
ポイントはいかにテンションマックスの状態でコンボを使うかで、特に「決意の聖賢セーニャ」はれんけい効果とテンションスキルで
2階分の回復機会があるので、いくら「宿屋」のシナジーと言ってもその他の要素を十分に活用しない手はありません!
2階分の回復機会があるので、いくら「宿屋」のシナジーと言ってもその他の要素を十分に活用しない手はありません!
「アモールの雨」や同時に出せるカードを確保しておくことも含めて、ダメージに繋がる要素をしっかり確保しておきたいものです。
・僧侶の交換所
コインが過剰になったときに使って、「しんぴのよろい」を付けて毒ダメージ相殺を狙うのもありです。
ただもっぱら存在理由はおまけのワンドローの方で、ドローのために適当に「福音の杖」と交換してコンボカードをかき集めましょう。
0コストでコイン一枚をドローに変えているというふうにも捉えられます。
「プテラノドン」あたりと取り替えて冒険者を引きやすくするのもいいでしょう!
★まとめ★
宿王リッカも黙ってはいられない「宿屋」の使い手不足に風穴を開けたい気持ちで作ったデッキですがいかがだったでしょうか?
本デッキを作って強く感じたのが、なぜ使われないのかを考えるとそれは単に他のカードが目立っているから、という理由に着地
する件がすごく多いということです。
特に今回の「宿屋」に関してはユニークかつ効果だけ見れば、よく使われる「図書館」と比べても悪くない効果というのは一目瞭然でしょう。
あとはどのデッキの穴を埋めるのに使うと爆発力を生むかを探ればよく、そこで白羽の矢が立ったのがデボラククールだったわけです。
回復機会を多く得た「決意の聖賢セーニャ」との相性はただならぬものがあり、形勢を180度ひっくり返して勝つ下剋上的戦い方ができる楽しいデッキにも仕上がりました!
ぜひ皆さんも「宿屋」を利用して、対戦を楽しみつつも、宿王リッカの商売の一助となってみてください!
ブログランキングに参加しています。
もしこの記事を面白いと思ったら、リンクのクリックをお願いします!
また、この記事で紹介したデッキを使った対戦動画を上げています。
こちらも合わせてお楽しみください!
この記事へのコメント