魔王グラコス採用!ルゼリコ軸占いミネア
こんにちは!
パックで素引きしてから使いたかった「魔元帥ゼルドラド」を引けずに、毒デッキ使いに何度もやられて涙目になりそうな今日このごろです^^;
錬金するにも直後にパックから引けるかもなので、どこで踏ん切りをつけて錬金するのかって大切ですよね!
今回は素引きすることができた「魔王グラコス」を使ったデッキを紹介していきます。
デッキレシピはこんな感じです↓
「リゼロッタ&ルコリア」のバフを使ったデッキで、絶好調軸・占い軸の両輪で戦っていくデッキになります。
普通の「ゾディアックコード」を使ったドラゴンミネアやシドーミネアは、かなり重めの占いカードで一気に制圧していくデッキですが、こちらのデッキは「太陽のタロット」すら入れない軽めの占いカードを重点的に採用していて、リゼルコのバフがかかる「なぞの神官」から超必中で一気に使えるようにしています。
多く使えばその分早い段階で「タロットフォーチュン」にアクセスでき、除去も展開もお手の物となります。
絶好調に関しては「メタルドラゴン」をピン刺しで採用していて、出てくるユニットによってはうまくシナジーも働きます(詳しくは後述)。
そして拡張カードの「魔王グラコス」もリゼルコのバフを受けて4/3/6の3ダメージということで、れんけいが使えなくてもすごく強い「ベルゼブブ」のような使い方もできます。
バフを受けた強力なスタッツのカードと小回りの利く占いカードで盤面の差をつけ、スキを見て「力のタロット」や「恋人のタロット」で畳み掛けて勝利をもぎ取ります。
採用カードの紹介をしていきます。
・とげぼうず、メイジバピラス、デッドペッカー、メタルドラゴン
絶好調カード4種。
絶好調はあくまでコンセプトの一つということで若干使い勝手の悪い「スモーク」や、「メタルドラゴン」から出てこれないことから「のろいのランプ」は不採用としています。
また絶好調カードを絞ることで「メイジバピラス」と「デッドペッカー」のコンボが決まりやすくなり、安い占いカードで次の手への準備もすることができます。
ヒーローが「勇者ソロ」のため1ターン目はテンションを上げるだけになりがちなところを、「とげぼうず」が1ターン目の動きとして入っていることで助けています。
・勇者ソロ
「クロウズ」と「リゼロッタ&ルコリア」をサーチできるようにしていて、よほど相手にアグロムーブをされていない限り4ターン目のリゼルコまでの動きは決まっています。
ダブルヒーローにはしておらず、レベル2の「天空への挑戦」もしっかり活用して安い特技を引き込んでいきます。
・節制のタロット
1コストの優秀な占いカードで、「なぞの神官」がいる状態で超必中で使えると凄まじいコスパになります。
またこのカードの裏の効果で「タロットフォーチュン」のコストを下げる効果が働くので、入れ得と言っていいでしょう!
・銀のタロット
テンションカード且つ、超必中の機会を得るカード。
「なぞの神官」と占いカードが多数手札に見えているときは、超必中に入れる「運命の輪」を手札に準備して次のターンの占いラッシュに備えましょう。
テンションを回せば0コスト乃至1コストの占いカードが手に入る可能性もあるため、それが「なぞの神官」によって無料で使えればさらなる一手になってきます。
・バルーンコール、力のタロット、かみかぜ
2コスト占い特技カード。
汎用性の高いカードで、且つ超必中下で併用することで足し算では利かないほどの爆発力を生み出すカードたち。
展開にも除去にも使える「バルーンコール」と「かみかぜ」は臨機応変に使い分けましょう。
「かみかぜ」は応援効果もあるため次の占いカードに繋がる点も素晴らしいです。
「力のタロット」は超必中で「バルーンコール」や展開したユニットと使い合わせることで凄まじいダメージを生みます。
単純に「クロウズ」に+3/+2として使ってリーダーを殴る動きも強力です!
「節制のタロット」と同様に「タロットフォーチュン」のコストダウンも進んでいくので次のターンの動きまで見据えた使用が大切です。
・あくましんかん、あばれ足鳥
2コスト占いユニットカード。
いずれもリゼルコのバフがかかり、凄まじいコスパを生み出します。
「あくましんかん」は主に必中状態なら復活効果を選んでだすことになるため、2コスト3/3から2/2が出てきて合計5/5分の働きをする怪物になります。
「あばれ足鳥」は2/3/3の速攻として使えて、「プラズママウス」の使い勝手の良さを思うとどれだけ強いかが身にしみます。
そしていずれも「なぞの神官」と一緒に使えると・・・もう言うまでもなく使いやすすぎですね^^;
・なぞの神官
低コストの占いカードをまとめて使うためのカード。
デッキの占いカードのほとんどを2コスト以下が占めていて、「水晶占い」から引いたカードも合わせて使えば一気に大量の占いカードを使うことができます。
もちろん狙うのは超必中下での使用で、一緒に使うことで爆発的にシナジーを生む凄まじさは一度体感してほしく思います。
「なぞの神官」が2枚手札にある場合は、「運命の輪」と合わせて7コストで、そのターン2コスト以下の占いカードが無料で超必中で使えることとなり、想像を絶する破壊力となります。
作った盤面が相手の返しの強さで半壊してしまっても、次はコストの下がった「タロットフォーチュン」も見えています!
・魔王グラコス
こっそりリゼルコの恩恵を受けることとなった拡張カード。
当然連携効果を狙っていきたいですが、かなりアグレッシブなデッキのため後ひと押しで勝ちきれる場合に、ブロック状態で置いて3ダメージを与えるだけでも非常に強いです。
・恋人のタロット
ユニットを十分に展開した後、返しのターンで相手が取り切れずにスキを見せたら「恋人のタロット」を狙っていきましょう!
超必中で使わなくても十分な火力が出るし、「なぞの神官」が生き残っていれば他の速攻カードと組み合わせることもできやすいです。
・タロットフォーチュン
「なぞの神官」の占いラッシュの後ならかなりコストが下がっていて、中盤くらいでも片手間で「破壊神シドー」クラスのカードを取れるため非常に相性がいいです。
生き残れば「力のタロット」で強化して攻めてしまいましょう!
★まとめ★
拡張カードの「魔王グラコス」を入れたデッキですが、いかがだったでしょうか?
「魔王グラコス」はどちらかというと、強くはあるけどどんなデッキでも採用されるほどの目立った強さはないカードという印象を受けた人も多いのではないでしょうか。
僕自身も実際そう思ったのですが、リゼルコシナジーに加えて、あくまでアグロデッキのダメージソースの一つとして加えることで強みを活かせたと感じています。
アグロゼシカで「ベルゼブブ」が採用される以上に、採用され得るスタッツ・効果を兼ね備えています。
他にも「なぞの神官」と小粒占いカードのシナジーも病みつきになるほどの楽しさがあり、こちらはぜひ実際つかって試してみてほしいと思います!
長期戦のドラゴンミネアから気分を変えて一気呵成に戦うこのデッキを、ぜひ使ってみてください!
ブログランキングに参加しています。
もしこの記事を面白いと思ったら、リンクのクリックをお願いします!
また、この記事で紹介したデッキを使った対戦動画を上げています。
こちらも合わせてお楽しみください!
この記事へのコメント