宿王リッカ採用!フローラトルネコ

こんにちは!

拡張カード追加されて、新弾のためにとっておいた10000Gを使ってパックを開けたのですが、出てきた追加レジェンドが「魔王グラコス」「悪霊の神々アトラス」のみで、ほしかった「魔元帥ゼルドラド」を引けずに悔やんでいるところです!

錬金石を砕く決心をしたところで、今回使っていくデッキ紹介に移ります。

デッキレシピはこんな感じです↓

リッカ速攻フローラ.png

あまり見る機会のない「宿王リッカ」とその他人気どころの「デンダ」や「ブラバニクイーン」を軸にして、その他のカードを思い切り前寄せにして
展開とバフを最大限活用できるようなデッキです。


・細かいユニットを「宿王リッカ」と一緒に出して一斉バフができる点
「デンダ」の存在もあり盤面が広げやすいことから「祈りの巻物」が2コストで安定して+3/+3を実現できる点
・商人特有の強力な速攻ユニットが、バフによって馬鹿にならないダメージを突然出してくる点


これらの

「展開と強化」

を最大限利用して怒涛の攻撃で勝っていこう、というのがこのデッキのコンセプトになります。


採用カードと主な使い方の紹介をしていきます!


つちわらし


バフの効果が二倍になるすごく強い「スライムスカウト」のような存在です。

各種強化カードもそうですが、「宿王リッカ」の効果が合計で+3/+3になるため彼女との相性は更に抜群です。

うまくヒーローカードを使用するために先行1ターン目から出していく動きも先が見えているなら悪くありません。


・さつじんエイ、とげぼうず

1コストのユニットのうち二名。

「さつじんエイ」はもらえる道具カードをお宝発見からくる道具カードと合わせて「つちわらし」に集中させたり、「かれくさネズミ」から出てきた「メタルスライム」に小型ユニットを上から撮ってもらうためのパワーアップに使ったりと、かゆいところに手が届くちょっとしたサービスのようなカードです。

「とげぼうず」は1ターン目から出して、リーダーを殴っていったり、一度きりの攻撃を活かしてしっかり有利トレードを行ったりします。

いずれも「祈りの巻物」のバフに巻き込むのにも最適なコストでうまく隙間を縫って使っていきましょう。


・プチファイター


1コストユニットですが、できるだけ速攻を活用してダメージを確実に出したいカードです。

速攻無しで出してまとめて倒されてしまうくらいなら、ヒーローレベルが3になるまでMPが余っても出さないほうがいいです。

「宿王リッカ」「トンブレロ」とも相性バツグンです!


・ケダモン


謎の強さを持っている商人のノーマルカード。

基本的に攻め続けるデッキなので味方リーダーの体力はあまり気にしないでよく、「ケダモン」の体力が温存されるようにリーダーの攻撃を盤面に割り振りましょう。


・ピッキー、かれくさネズミ


ヒーロースキルとのシナジーカードたち。

「ピッキー」は割と枯渇しがちな手札を補うために採用。

「かれくさネズミ」はヒーロースキルのコストの安いフローラと好相性で、一斉バフの恩恵を得やすい点から採用。
「かれくさネズミ」は商人なら絶対採用するように思われがちですが、エイトのようにヒーロースキルを使うタイミングが選びにくいデッキには採用が見送られる場合もあります。


・天空の花嫁フローラ


ドロー兼バフ効果を持った使いやすいヒーローカード。

このデッキは「つちわらし」
が入っているのでこちらに「贈り物をあなたに」を使うことで二倍になるお得感もあります。

「裁きをかれらに」は盤面で事足りることが多くあまり使わない印象です。


祈りの巻物


縦一列のバフカード。

安いコストのカードが多いため安定して広く効果がかかり、
2コスト1枚で+3/+3という破格の性能で使えます。

「つちわらし」がいればさらなる強化が期待でき、あまり使われない理由がわからないほど個人的に評価しているカードです。
一興として「さくせんがえ」と入れ替えてみるのも面白いかもですね!


・超ちからのたね、スタミナのたね、トンブレロ


単体のバフカード。

「超ちからのたね」は盤面に残る「パワースナイプ」のようなカードとしてリーダーを詰める後押しになるカード。

「スタミナの種」は回復によって+2/+4まで出るカードです。「メタルスライム」に使うと、相手によっては詰みになる場合もあるほどの好相性です。

「トンブレロ」は本体自体が悪くないスタッツを持っており、中盤以降に小型速攻ユニットと合わせて出して走らせれば、そちらに注意が逸れて生き残ることもあります。

いずれも「ちからのそろばん」から出てくる「あらくれ」にはMPマックスから好きなだけ投入できます。いずれにせよ腐る心配というのはまずありません。


・デンダ


一気にユニットを展開できるカード。

色々と言えることのあるカードですが、単純に一枚で完結した強さを持っています

基本的には展開に使ってどこかが生き残ればうまくトレードなり顔攻めなりをすればいいし、状況によってはバフに使ってそのまま突っ込んでいく動きに切り替える事もできます。

とにかく優秀なカードであらゆる商人のデッキに採用できるカードだと思っています。


・宿王リッカ


アイドル的なマスコットキャラクターであるリッカですが、本当にただのマスコットになってしまうのでは?と思うほど対戦でみることがないカードです。

ただ本デッキでは細かいユニットが多くいるため十分な活躍が見込めて、2ターンにかけて彼女一人で一体何枚の「しあわせのたね」をばら撒くんだ!というくらいに有効利用してやりましょう!

4ターン目「宿王リッカ」、5ターン目「デンダ」の動きは強力です。


・ちからのそろばん


一枚で10点分のダメージを出す戦士顔負けのパワーカード

特筆点は二回目に武器を振るときに、MP最大の状態で速攻3/1の「あらくれ」に自由にバフがかけられることです。

これをうまく利用すれば、相手のHPが10~15点程度でも他の盤面と合わせて勝ちきれることも出てくるでしょう。

とにかく場に出るという点が強いです。


★まとめ★


いろいろと説明をしましたが、ある意味商人の本来の持ち味であるユニットの強化をふんだんに盛り込んだデッキ、というふうに言えばわかりやすいと思います。

強化の仕方にはカードによってカラーがあるため、その組み合わせを適宜手札の状況から選んでいくことをやっていきます。

更に反則級の速攻ユニットをいくつも抱えているという、もう一つの商人の美点もうまく組み合わせることによって、凄まじいほどの攻撃力を叩き出すことができます。

細かくカードを切って、自由に強化を楽しんでいく育成RPGのような醍醐味を内包したこのデッキを使って、商人の持ち味をぜひ体感してみてください!


ブログランキングに参加しています!


人気ブログランキングへ


もしこの記事を面白いと思ったら、リンクのクリックをお願いします。

この記事で紹介したデッキを使った対戦動画を上げています。


こちらも合わせてお楽しみください!

この記事へのコメント