マスターズ版劇場エイトゼシカ
こんにちは!
外出自粛が要求されていますが、ライバルズをやる時間が増える人もいるかもしれないと思うとどんどん取り組んでいってほしい!と思いますね。
ただいくら自粛といっても出るときゃ出るものですよね。軟禁状態の責任を負うのは国ではなく自分です><
とライバルズと関係ない話をしたところで^^;
タイトルの通りマスターズ版のエイトゼシカのデッキ紹介をしていきます!
デッキレシピはこんな感じです↓
最安の「劇場」を含めたたくさんの応援カードとスキルブーストカードを盛り込んだデッキです。
「劇場」と「スキルチャージ」を一緒に使うことで、テンションスキルを使えない分の失速を補う形で手札のリソース増やしを行います。
エイトの効果とも相まってガンガンテンションをあげて、最後はコストの下がった「メラガイヤー」と「やまびこのさとり」のコンボでリーサルを勝ち取っていきます。
採用カードの紹介をしていきます。
・スキルチャージ、劇場
コンボカード。
併用してワンドローを狙っていきます。
エイトのレベルが2になってから使ってスキルブーストシナジーのヒーロースキルが自動発動するようにしたいです。
もちろん絶対そうする必要はなく、スキルブーストカードは多く入っているので早い段階で「スキルチャージ」をして「メガトンケイル」を出したりするのも強いです。
・オニオーン
回復が「飛翔のガーゴイル」の作戦のみなので、長く戦えるように採用。
「劇場」や「ベビーパンサー」など安い応援がたくさん入っているので2-3点程度は回復を狙っていきたいです。
処理を強要できることを見ても、数字以上の回復効果があるといえるでしょう。
・勇者エイト
ロトと悩んだのですが、結婚を意識できる点と「メラガイヤー」のコストを下げるためのレベル2の効果が強いため採用。
ロトは「王女の愛」や「竜王一閃」と「劇場」のシナジーもあるため相性はいいのですが、ドローに難が出てくるためある程度の長期戦を見越しての判断です。
・ひとつめピエロ
優秀な除去札。
余力のある序盤のターンで出せると、相手は出すユニットを軒並み獲られてしまうという状況に陥ることになりそのまま詰み、ということも珍しくありません。
テンションを上げずに先行2ターン目に置くなどしてもいいほどです。
ただ「死への誘い」のスキブが0でもとられてしまう点は要注意です。
ただ「死への誘い」のスキブが0でもとられてしまう点は要注意です。
・ベビーパンサー
安定の応援札。
テンション→エイトテンション→テンションベビパン、の動きは最早テンプレ化しています。
・ルーキー、ダーキキング、スライムよび
ドロー付き応援の「ルーキー」とそこから呼ばれる「ダークキング」。
「スキルチャージ」が使えていれば8ターン目に「スライムよび」と「ダークキング」のコンボはできる準備は整っているかと思います。
非常に突飛なプレイですが、復活軸の相手の場合に、敵陣に「スライムよび」を使って復活をおおきく濁らせるという立ち回りもあるにはある、ということは知っていていいと思います。
・ブラッドレディ
あまりに便利なので採用しています。「スライムツリー」と選択で。
・まものの呼笛
ヒーローレベルが2なら一気にテンションを全開にできる点がとても強いです。
「スキルチャージ」が使えていれば序盤とは思えないほどの盤面をつくれる可能性も持っています。
ちなみにおうえんとスキルブーストを一緒に持っているのは「まものの呼笛」と「魔女グレイツェル」の両名だけです。
・飛翔のガーゴイル
応援カードとして採用。
さくせんでその場に対応できる点も使いやすいです。
リーダーの体力が心配なら回復やにおうだちを付加したり、敵の「死への誘い」を警戒して攻撃力を上げたりと臨機応変にやりましょう!
・ベロニカ
若干重いですが、リソースを大きく増やせる点が非常に優秀。
カードを引きすぎて手札がすぐにいっぱいになってしまいます。
かなり癖のある特技も多い魔法使いですが、遊び心も掻き立てるデッキのアクセントにもなっているカードです。
・ぱふぱふ
結婚時のスキを大きく軽減する遅延カードとして採用。
「やまびこのさとり」と一緒に使って長く延命することもできます。
・ジャックポッター
一定数いるラーミアデッキへの解答。
結婚後は基本的に手札過剰になってきますので、ラーミア対策以外に使うことはあまりないです。
・やまびこのさとり、メラガイヤー
併用して16点を叩き出すことを目的としたコンボです。
ただ1ターンでコンボをするには10ターン目以降でもスキブが8必要なので、結婚は必須です。
2ターンに分ければいいので、無理せずダメージを重ねていきましょう。
・メガトンケイル
「スキルチャージ」一回とテンション一周で4コストとなるため、後攻だと順調に回れば4ターン目に8/8が出るという驚異の盤面を作り得ます。
生きるメラガイヤーなのでしっかり他のユニットで守ってあげてしっかり殴る機会を確保してあげましょう。
★まとめ★
いかがだったでしょうか?
各職業のデッキに必殺技軸とエイト軸で活躍する、文字通り舞台を与えた「劇場」というカードですが、うまく噛み合うデッキを組むことができました。
効果が発動すれば1コストで応援とドローができるということでデッキの潤滑油として目当てのカードが引きやすくなったり、必殺技が使えずもどかしい場面が減ったりと影からしっかり支える舞台裏のようなカードです。
その他やはりエイトゼシカならではのダメージの連発やちょっとしたギャンブル性能など、グランプリではまず見られなくなったエイトゼシカの楽しさを思い出せるデッキとなりました!
皆さんも一気にスキルブーストが進んで優位をとれる「劇場エイトゼシカ」を試してみてください!
ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
もしこの記事を面白いと思ったらリンクのクリックをお願いします!
この記事で紹介したデッキを使った対戦動画も上げています!
ぜひ合わせてお楽しみください!
この記事へのコメント