マヤ採用!冒険者アンルシアカミュ
こんにちは!
勇者杯の一次予選が知らない間に終わっていたせいで、参加ボーナスすらもらえなくて悔しがっていたのですが、それをバネに「仕方ないし日々のライバルズをとりあえずやってくぞ!」とむしろ決意を新たにするようにせっせと向き直った今日このごろです^^;
今までイレブンのデッキには倒されてしまうことが多くて、自分が使うのは、、、と思いつつも何度か使ってみて、
「これはアンルシアで代用できるのでは?」
という考えがよぎり、その着想を盗賊にあてがってデッキを組んだら強かったので紹介していきます!
デッキレシピはこんな感じです!
ヒーローを「勇者姫アンルシア」に据えた冒険者を沢山詰め込んだ冒険者カミュのデッキです。
「ベビル」や「ブラッドレディ」など単体性能の高い小型、中堅ユニットを始め「ハッスルじじい」のバッジやレベル2の「希望の光」のバフが掛かった冒険者たちで終盤まで息切れせずに盤面で戦うスタイルで、イレブンカミュに近い特技に拠らない戦い方だと言えます。
もちろんこのままカードパワーだけで押し切ってしまえれば十分ですが、リーサル手段として強化された「マヤ」の二回攻撃が用意されていて、バフが全てかかっていれば5点が2回で10点のダメージを叩き出すことまで狙っていけます。
ピン刺しの「しきりなおし」や「イザヤール」の攻撃力アップが併用できればさらにダメージを期待できて、リーサル手段としては大活躍でしょう!
採用カードの紹介をしていきます!
・カイロスハント、二刀の心得・壱
いずれも安く使える除去札として採用。
「心眼一閃」を使うにはコストが下がらず「ぬすっと切り」はコストが重いためこれらを採用。
「カイロスハント」はリーダーの攻撃や「スノーベビー」などと一緒に使ってうまくユニットをとりましょう。
「二刀の心得・壱」とそこから来る「二刀の心得・弐」はリーダーへのダメージとしても使えるので、最後のひと押しが足りなさそうなときに覚えておきましょう。
・ぬすむ
敵の冒険者ユニットをもらって使ったり、供物系カードやその他有効利用できるものをもらっていきましょう。
占い師相手だと占いカードが選べないため若干選択肢が狭まる印象です。
・じごくのツボ
ドローカード兼小型ユニット。
相手の供物に使われる点を除けば非常に優秀なユニットで、獲られやすくも生き残れば「ピサロナイト」程度なら相打ちできる程度の攻撃力があって強いです。
僧侶相手なら復活を濁らせられるのも高評価です。
・スノーベビー、ブラッドレディ、ベビル
ダメージユニット三種
どれもこれも最低限以上のスタッツを備えていて、「ベビル」に至っては後攻時ならデメリット効果があってもいいほどのスタッツの持ち主です。
「スノーベビー」はリーダーの攻撃と合わせて使ったりと、相手のダメージ計算が狂いやすいです。
「ブラッドレディ」はどんなデッキにも採用されるパワーカードで説明するまでもないでしょう。
出しただけでは終わらない必ず仕事をしてくれるのがこのトリオです。
・プテラノドン
ドローができるユニットカード。
安定してヒーローのレベルを上げるために、また単純なドローカードとして採用。
1ターン目から順番にヒーロー→「プテラノドン」→冒険者というような動きができればスムーズにヒーローレベルを上げることができます。
そのまま「ハッスルじじい」までつなげれば、怒涛の攻めに対応できないリーダーも多いでしょう。
・まものつかい、ハッスルじじい
パワフルバッジとそのサーチカード。
「まものつかい」はパワフルバッジカードが二枚だけなので腐ることを考慮してピン刺し。
「ハッスルじじい」は隙間を見て出すのにあまり苦慮しないだけの最低限のスタッツとコストです。
場の冒険者を強化する形で召喚できれば、不意の有利トレードから一気に優位を広げる可能性も秘めています。
・エマ、怪盗ポイックリン、サンチョ
冒険者ユニット①
「エマ」はリーダーの攻撃と一緒に使って「やくそう」を最低1枚は引きたく、「怪盗ポイックリン」の捨札として使えるといいです。
どうしても出し時がない「プテラノドン」や「二刀の心得・弐」、バッジを引き終えた後の「まものつかい」などを処分します。
もちろん奪ったカードが使えなければそのまま右から左に捨ててしまえばOKです。
「サンチョ」は円の下の力持ちとも言えるユニットで、ヒーローレベルを上げるのにも使えるし、中盤以降に使えばバフを活かしてどっしりと構えてくれる堅牢なにおうだちとして立ちはだかることでしょう。
・イザヤール、笑顔の伝道師シルビア、ザンクローネ
冒険者ユニット②
「イザヤール」はレベルを上げるために出すよりも効果が広くかかるタイミングを読んで出すことを意識するといいと考えています。
盗賊の特徴として冒険者系にステルス持ちが多くいることがあるためそれを利用したり、ヒーローレベルが他の冒険者で上がる見込みがあるならマリガンで返し、使えるMPが多いときに使うという単純な戦法が普通に強いです。
「笑顔の伝道師シルビア」は優秀なれんけい能力を持っているので是非テンションをマックスにしたところで使うようにしましょう。
「ザンクローネ」は暴走するシドーが来そうなターンの直前に置くなど、生き残りやすい置き方ができれば会心の一撃とも言えるバーンダメージが出て「マヤ」のコンボのリーサルが取りやすくなります。
・マヤ、しきりなおし
切り札カードとその後押しカード。
希望の光とバッジが二個ついていれば、連携発動で5点の二回攻撃によって10ダメージを叩き出す驚異のカードです。
「しきりなおし」と合わせることで合計8コストで18点のダメージが出せるようになります。
もちろん「しきりなおし」は「マヤ」に使わなければいけないわけではないので、「ハッスルじじい」や「イザヤール」など臨機応変に。
・ウルノーガ&ウルナーガ
優秀なれんけい効果によって、大型除去が苦手な点をカバーするため採用。
シドーミネアが数を増やしつつも一定数存在するドラゴンミネアにも大きく刺さります。
ただテンションが足りなければただの木偶の坊なので、しっかり計算しておきましょう。
★まとめ★
いかがだったでしょうか?
冒険者や魔王系ユニットはバッジの恩恵を受けやすいため、どんなデッキと組み合わせてもしっかり戦えるということを強く思いました。
また着想の途中の話ですが、一見普通の構成に見えるイレブンのデッキがなぜあんなに強いんだろう?という疑問を見つめてみると、
「出しただけで終わらないユニットのパワーが違う」
という答えを見つけられました。
ということはよほど使い辛い冒険者でない限り、優秀で個性的な能力を持った冒険者を普通に「勇者姫アンルシア」と併用するだけでユニットのパワーという点ではまかなえるということを意味します。
あとは「ブラッドレディ」やら安定のカードで外堀を埋めてあげれば絶対に強くなるのははっきりしていました。
そこでこの冒険者カミュ、という到達点だったわけです。
みなさんも何かしら冒険者絡みのデッキに挑戦してみてください!
できれば個人的に何度も断念している「冒険者ミネア」には風穴を開けてほしいものです^^;
ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
もしこの記事を面白いと思ったら、リンククリックをお願いします!
この記事で紹介したデッキを使った対戦動画も上げています。
こちらも合わせてお楽しみください^^
この記事へのコメント