やまびこドルマゲスゼシカ ダイヤ帯3連勝
こんにちは!
新弾が始まってずっと気になっていたカードの一つが「やまびこの心得」です。
ロマンに満ちたカードで今までいろんなデッキで試行錯誤していたのですが、氷塊デッキに入れれば氷塊が邪魔をし、アグロデッキに入れれば「メラミ」「メラゾーマ」で事足りるという結論に至ってしまいなかなか活躍させることができずにいました。
そんな中「魔性の道化師ドルマゲス」と一緒に使ってうまく道を開いてやることでやまびこの心得を十分に活躍させられるデッキが仕上がったので紹介していきます!
デッキレシピはこんな感じです↓
ドロー系のユニットがたくさん入っていて、「ロトの血を引くもの」「イオ」などと合わせて小型の処理が得意なデッキです。
終盤までに「やまびこの心得」を何度か使いながらデッキを圧縮して、最後に「魔性の道化師ドルマゲス」と「やまびこの心得」を一緒に使って大ダメージを狙います。
小さなユニットが盤面に並んでいても「マヒャド」「イオ」で掃除をしてから「やまびこの心得」を使うことでダメージをある程度誘導できるところが強みです!
採用カードの紹介をしていきます。
・ロトの血を引くもの
サポート系のヒーローも試したのですが、単純なダメージカードの方が使いやすく感じたのでこちらを採用しました。
小粒のドローユニットの1点とロトのヒーロースキルの2点がうまく噛み合い、無駄なく取れるユニットも多いです。
・プチマージ、プチファイター、メデューサボール
シンクロ系ユニットとサーチカード。
シンクロユニットはいずれも小型で使いやすく、終盤まで戦うデッキなので相手の処理札や攻撃先を向けてくれる避雷針として採用しました。
「プチマージ」は初手に出すとアグロゼシカを匂わせられるのでヘイトを集めてくれます。
「プチファイター」はレベル3でパワスナのように使えて便利です。
シンクロユニットが4枚しかないのでサーチの「メデューサボール」はピン刺しです。
・イオ、スライムスノー
コンボでユニットを取る用のカードたちです。
合計4コストで2点が全体に渡ることに加えて1ドロー、特技ダメージプラスのヘイトから処理の強要、とかなり詰め込んだコンボになります。
小さく使って大きく取ることで終盤までの準備を邪魔せずにユニットを処理していくことができます。
・だんごスライム、デスフラッター、わらいぶくろ、まほうのこびん
ドローカード①条件なしドロー
「プチマージ」から使いにくい特技が引けたときや「まおうのたまご」のサーチが無駄になったときは「だんごスライム」でこれらを処分しましょう!
「デスフラッター」は特技カードがめくれないとドローができないので、「わらいぶくろ」といずれも使えるときは後者を使うようにし、「やまびこの心得」がデッキに増えてきてから前者を使うとより確実です。
「まほうのこびん」は相手に塩を送るカードでもあるため敵のデッキタイプや手札枚数によっては使うことを見送ることもあります。
・かくれんぼう、邪悪な祈り、キャプテンクロウ
ドローカード②条件付きドロー
「かくれんぼう」は他のドローよりスタッツが高いですが安定してドローできるわけではないのでピン刺しにしています。
一枚だけ手札にある状態ならそこまで圧迫せずに使うタイミングを図れる印象で、採用枚数は正解と思います。
「邪悪な祈り」はコストが下がらずに使うことはまずないため条件付きに入れています。
マリガンは基本的に返し、中盤以降に使うことになる前提としています。
またスキルブーストはないので無理にテンションを回さずにドローだけするのもありです!
「キャプテンクロウ」も応援付きですが、特技と合わせて使うことで引ける枚数はどんどん増えていきます。
「まほうのこびん」や「王女の愛」と一緒に使うのがいいでしょう!
・まおうのたまご、魔性の道化師ドルマゲス
切り札カードとそのサーチカード
「まおうのたまご」はマリガンキープで、「魔性の道化師ドルマゲス」を素引きしてドローを無駄にしないよう早くに出しておきます。
早い段階で「魔性の道化師ドルマゲス」を手札に揃えて、「邪悪な祈り」のドローにも繋げていきたいところです。
最後のやまびこドルマゲスを使うにあたっては、「まほうのこびん」を除いたその他のドローカードは一緒に使えないため、前のターンまでにできる限りのドローをしておいてからリーサルターンに望みましょう。
・ブラッドレディ
入れて間違い無い処理札。問答無用で二輪刺しです。
・マヒャド
「魔性の道化師ドルマゲス」と一緒に使って、盤面の中堅程度までのユニットを飛ばしておきます。その後「やまびこの心得」を使えばある程度ダメージを絞れるため強力です。
「イオ」が温存できていて併用できれば、縦使える「稲妻雷光斬」のようになり、「メラゴースト」や「どくあおむし」などにも煩わされないようになります。
・やまびこの心得
序盤から少しずつ使っていき、本カードのデッキの濃度を高めていきます。
このカードでユニットをとることはあまり当てにしすぎず、ユニットやヒーロースキルでの処理ができる余裕があるときのギャンブルとして使いましょう。
リーサルのやり方は前述したとおりです。とっても楽しいですよ^^
★まとめ★
「ぶっ壊れなんじゃないか?」
と事前情報のときから騒がれていた「やまびこの心得」ですが、蓋を開けてみるとやや使い勝手が悪く、あまり使用数も多くない用に思います。
ただ書かれている効果は明らかに強いように感じますし、絶対に輝き得るカードであることは「せいれいのうた」や「どくろ大臣」同様明白でした。
そして「魔性の道化師ドルマゲス」と「マヒャド」によるコンビネーションに至ることでそれは示されたことに加え、思いもよらず「マヒャド」にも強みを見出す運びとなりました。
カード同士の結びつきと助け合いがいま一歩なカードを輝かせるんだな、と実感できました。
「ブラッドレディ」のような完結した強カードもありますが^^;
ぜひ皆さんもこのデッキを使ってコンボの面白さを感じてみてください!
ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
もしこの記事を面白いと思ったらリンクのクリックをお願いします!↓
この記事で紹介したデッキを使った対戦動画も上げています!
ぜひこちらも合わせてお楽しみください!
この記事へのコメント