使いやすい安めの占いミレーユ レジェンド4連勝
こんにちは!
占い師のデッキと何度も当たるのですが、最近はドラゴンミネアよりもナーフを受けた「少年シドー」を軸にしたシドーミネアが多く見られます。
コインを集めて交換所からテンションカード用として「銀のタロット」を引き込み、ガンガンテンションをぶん回すデッキで、レベル3になってからの攻撃力防御力ともに優秀なデッキです。
ただ全弾からよく使われていた軽めの占いカードも含めたデッキも確実に使えるはずだと考えました。
速攻ユニットとの併用が強い「力のタロット」や「恋人のタロット」はリーサルへの橋渡しとして十分なダメージが期待できるし、安い占いカードが多いので「タロットフォーチュン」へもかなり早くアクセスできるのはドラゴンミネアも含めた他のミネアデッキとの大きな差別点でしょう。
いろいろな角度から縦横無尽に攻め込む搦手の多い占い師のデッキができましたので紹介します^^
デッキレシピはこんな感じです↓
明確なリーサル手段、といものはないですが、ランダムダメージと行き先の決められるダメージでうまくフィールドを支配しながら、顔へのダメージを蓄積させて終盤の「力のタロット」や「恋人のタロット」からの一斉攻撃を狙っていくというのが大筋となります。
使い方に決まったルールが無いカードが多いためその場その場の判断が要求されるデッキではありますが、無駄なくユニットをとること、超必中のタイミングをしっかり見極められれば、とても強いデッキです。
タバサのレベル3から引ける「銀のタロット」と合わせて超必中に入れるターンが3ターンです。すべて引けるわけではないので慎重にならざるを得ない一方で、ユニットが並んだタイミングで一気に「力のタロット」1枚でも超必中でバフをかけちゃおう!
など思い切った判断が奏功することも十分にあります。
など思い切った判断が奏功することも十分にあります。
カードの重ねがけという点で1+1が2にも4にもなるため
(手札+盤面)×超必中
の右辺が最大になるタイミングを見計らえるように意識していきたいです!
カードの解説をします!
・節制のタロット
主にスライムを出すために使いたいです。
ソロから先に「クロウズ」が引けた場合に一緒に次のターンに使うのもありです。
ただその場合次の番にソロから「リゼロッタ&ルコリア」を引いてそのまま使うという動きはできません。
ただその場合次の番にソロから「リゼロッタ&ルコリア」を引いてそのまま使うという動きはできません。
超必中下で使ったりや「ポムポムボム」と一緒に使ったりするのにも隙間のコストをぬって邪魔をしません。
・勇者ソロ、クロウズ、リゼロッタ&ルコリア
「クロウズ」と「リゼロッタ&ルコリア」を引き込むことができます。
手札にどちらかがマリガンで来てしまった場合に、次のドローでもう片方が来てしまう可能性を考慮して1ターン目はテンションから入るべきです。
というより、ソロは基本的に2ターン目からばらして使い、4ターン目までの動きはリゼルコを出すまで原則的にこれでよいでしょう。
盤面が弱くなる場合などはリゼルコを出すタイミングは後にして、いつまでも出せないようなら死亡ユニット回収用に切り替えても十分強いです。
クロウズは「銀のタロット」を強化する貴重な役割です。
・バルーンコール、力のタロット
コンボで強いコンビ占いカード。
超必中でリーサルを狙うとき、先に「バルーンコール」を必中で使ってから、超必中「力のタロット」です。+3/+2が変なところにかかってしまうためです。
「力のタロット」のダメージ量を急いで計算するときは
「自分のユニットの数」+3
を頭に入れておきましょう。「ポムポムボム」から出てくる「バブリン」は数えず、あくまで「力のタロット」使用時点での数です。
・ポムポムボム
リゼルコのバフのかかる強力なダメージソース。
占いカードを使用するたびに1/1速攻を出すという強力なカードで、強化系タロットと組み合わせるととんでもないダメージを叩き出すことがよくあります。
出てくる「バブリン」や一緒に使った「節制のタロット」の「スライム」などでうまくブロックが張れれば強化されたスタッツもあって、生き残ることもきたいできます。
・サイコロン
「ジゴック」や「シーゴーレム」相手にはややダメージが足りないこともありますが、小型の処理には一枚で事足りる強力なカード。
2枚入れることに迷うことはありませんでした。
・太陽のタロット、キースドラゴン
除去札兼貴重な回復ソース。超必中で使えば特に前者はアグロデッキを泣かせるカードでもあります。
安易に必中で除去札として使わずに、将来的な超必中下での使用と比較して使うかの判断をしましょう。それだけの生命線的なカードになりうるのがこのカードです。
・死神のタロット
ピン刺し。
必中状態でも腐りにくい割と重めの占いカード。
「暴走するシドー」の前に使ってユニットを出さないようにしましょう。
・恋人のタロット
「バルーンコール」や「ポムポムボム」と合わせて使えば、十分なリーサルダメージとなります。
安易に残した「スライム」たちが変貌するため、相手に油断をさせないカードでもあります。
安易に残した「スライム」たちが変貌するため、相手に油断をさせないカードでもあります。
・タロットフォーチュン
安い占いカードがてんこ盛りなので、順当にコストが下がっていれば6ターン目あたりには他の占いカードと合わせて使える程度にはなっていることもあるでしょう。
出てくる「ダースドラゴン」は残りやすく、残れば「力のタロット」で強化してリーダーをどんどん攻めていきましょう!
★まとめ★
いかがだったでしょうか?
「節制のタロット」まで入った占いデッキということで、全弾の占いミネアを彷彿とさせる、というよりほとんど同じようなデッキに仕上がっています。
第10弾のカードは入っておらず、本当に今環境についてこれるのか?と疑う方も当然いるでしょう。
ですが、どんどんコストが下がる「タロットフォーチュン」の左上の数字のカウントダウンを見ていると
「このターンでタロフォ使えんのか!?」
と驚きを覚えると同時に、
「そりゃ強いわ!」
と笑みすら浮かべ得るようなカードパワーと安さの融合です。
懐かしさすら感じる占いデッキですが、世代間を超えた盤石な強さを誇る「クラシカルな占いデッキ」を皆さんも体験してみてください^^
ブログランキングに参加しています。
このブログを面白いと思った方はリンクのクリックお願いします^^
人気ブログランキングへ
本デッキのプレイ動画へのリンクはこちら↓
楽しいプレイがご覧になれます^^
この記事へのコメント