セレンミネア@マスターズ/2200pt到達/第9弾
こんにちは!
長く更新していませんでしたが、気を取り直してマスターズ用セレンミネアのデッキレシピを紹介していきたいと思います!
セレンはなかなかユニークな効果を持った冒険者ユニットです。
ユニットがたくさん並んでいれば一気に攻め込んで敵ユニットとトレードしていくことができます。後列に置いたセレンを守るために前列のユニットは死亡時効果を残したままにしよう、または相手のリーダーによってどこのユニットを残すと生き残りやすいだろうか?など工夫をした上で必要な分のダメージをうまくばらまくことができるのが非常に強力です。
マスターズランクを嗜んでいる方からするとわかると思いますが、マスターズの占い師はほとんどが占いミネアを締めています。じゃんけんミネアも少ないながらいますが、アグロデッキが多くいる以上必ずしも強いとは言えず、前者が幅を利かせているのが現状です。
占い師ミネアの戦い方は、序盤から中盤にかけて豊富な除去カードで盤面をキープし、スキあらば速攻ユニットを展開からの力のタロットというアグレッシブさに加えて、終盤までもつれ込んだ場合でもダークドレアムと皇帝のタロットのコンボでしっかりとリーサルの手段を用意している、というとても安定感のあるもので、太陽のタロットによる回復もあるためどんなデッキに対しても対応していける柔軟なデッキタイプと言えるでしょう。
今回作ったセレンミネアのデッキは先のダークドレアムによるリーサルをかなり重視したデッキとなっています。
0コストのユニットや節制のタロットで盤面を広げて、セレンの効果を十二分に発揮しようというのがコンセプトです。
・盤面を簡単に取り返すだけの弾数、リーダーにもダメージが届く
・死亡数が伸びやすい
この二点がセレンを使うメリットです。
終盤に入る前にダークドレアムのコストが十分に下がり、皇帝のタロットでのリーサルが可能となるのは非常に強力です。
デッキレシピはこんな感じです↓
0コスユニット6体の内2体、節制のタロット一枚があるだけで6ターン目に4体に復活が付きます。党のタロットや太陽のタロットなど有用なカードはいろいろありますが、かなりの大型ユニットでさえも
セレンコンボで処理でき、サイコロンもあるので全然なくても平気でした。バルーンコールと力のタロットに絞って顔に殴りに行く気満々のデッキとなっています♪
セレンコンボで処理でき、サイコロンもあるので全然なくても平気でした。バルーンコールと力のタロットに絞って顔に殴りに行く気満々のデッキとなっています♪
細かなカード紹介をしていきます。(一枚一枚紹介するスタイルから、ある程度関連あるカードをまとめて解説するスタイルに。ちょっとくどかったので^^)
・スライム、せみもぐら、まほうおばば 二枚ずつ
セレンコンボの弾丸となってくれるトリオ。せみもぐらの0点が気になるかもしれませんが、2点分プラスドレアムのコストマイナス2で十分です。
初手の手札にこれらが来たらすべてキープして、5ターン目ないし6ターン目のセレンコンボが十分に使えるように準備していきます。
初手の手札にこれらが来たらすべてキープして、5ターン目ないし6ターン目のセレンコンボが十分に使えるように準備していきます。
・節制のタロット、マーマン
これらもセレンコンボに。マーマンは安定感が微妙なのでピン刺しとしています。
・ピッキー、メイジドラキー
コストの安いカードが多く、手札が切れやすいためドロソ確保のため。初手ピッキーからソロを使っていくと相手の序盤の展開をしにくくできます。
・キラーグース
テンションを回して皇帝のタロットを引きたいため。単純にパワーカードで使いやすいです。
・銀のタロット
ピン刺しで入れています。最後のドレアムに一気に使いたいところです。力のタロット+皇帝のタロット+ダークドレアムが超必中で決まると18点速攻となります。
バルーンコールが先に打てていると22点で、そこまでセレンで削っておきたいところです。
バルーンコールが先に打てていると22点で、そこまでセレンで削っておきたいところです。
・サイコロン
だいたい強いですが、特に冒険者ククールの中堅冒険者にささります。サンチョ、カミュ、ヒューザなどを楽に取ることができます。
・まおうのたまご
ドレアムのサーチ手段。さすがに2枚刺しにすると腐りやすいですし、かなりドローが進むことに加えてクロウズでデッキのトップの操作を行える点も考慮してピン刺しとしています。
いかがだったでしょうか?
セレンのコンボが決まると思った以上に盤面がキレイにひっくり返るので、使いなれてくると多少盤面が取られていても慌てずに準備を進めることができます。
ユニットが残りやすいという意味で、やみのしんかんを入れるのもいいかと思いますが、好みで差し替えてみてもいいでしょう。
ユニットが残りやすいという意味で、やみのしんかんを入れるのもいいかと思いますが、好みで差し替えてみてもいいでしょう。
使えば使うほど皇帝のタロットというカードが以下にバランスブレイクなカードかを思い知らされますが、そこはマスターズの妙味、グランプリルールの箸休めにやりたい放題やってみると面白いですよ!
もしセレンの強さを感じてもらえたら幸いです。グランプリでもきっと活躍できるカードなので色々研究してみたくなりますよね!!
この記事へのコメント