絶好調ミネア@第8弾 5連勝

こんにちは!

新弾が始まってあまり見なかったミネアも強化が入ってかなり散見されるようになりました。
主に見かけるのは強力な占いカードを詰め込んだ占いミネア、コインをうまく使いながら偶数シナジーで戦うアグロ寄りのコインミネアです。
空の英雄杯では上位のプレイヤーに「恋人のタロット」を組み込んだ明確なフィニッシュ手段を用意した占いミネアが数多くいたのが印象的です。
じゃんけんミネアが猛威を奮ったいつかの環境と比べて今環境はかなりバランス良く牽制し合っていると感じられます。


さて、何枚かのバフが入ったミネアですが、その中で「リゼロッタ&ルコリア」はあまり見られません。
ですがHP+2とかなり序盤に配置しやすくなったこのカードをうまく使わない手はないと考え、元のスタッツが控えめな絶好調カードと組み合わせたデッキを考案してみました!


デッキレシピはこんな感じです↓


絶好調ミネア.png

万能なサイコロンやコンセプトのメタルドラゴンを除いて全てに+1/+1がかかります。
リゼルコ後のパワーカードのラッシュで畳み掛けていくことがコンセプトで、2体程度でもユニットが残れば、バルーンコールと力のタロットのコンボで勝負を決めに行くことも可能です。


採用カードの紹介をします。

・あばれうしどり

序盤にはあまり持ちたくないカード。リゼルコ後や、力、恋人のタロットのバフがかかるようにリーサルように使いたいです。
「なぞの神官」と併用することで十分なコスパを発揮します。1ターン目に適当に切る、といった動きは控えましょう。

・スモーク

絶好調とルゼリコシナジー。
メイジバピラスを2ターン目に出すことで1ターン目に出したこいつをワンドローしながらピサロナイトと相打ち、などといった動きは優秀。
王女救出の的になってくれれば2コスト分を使わせた、として御の字でしょう。

・勇者ソロ

ルゼリコを4ターン目に出して中盤以降を有利にするために採用。
サーチを「プテラノドン」頼みにしたり、「チャネリング」から確定でサーチするなど手札に加える手段はありますが、「クロウズ」と一緒に引きたいためこれに。
レックステリーを始めとした超アグロムーブは減っているので、お互いに割と準備はさせてもらえます。

・銀のタロット

問答無用で二枚採用。
ゾディアックコードがないので、超必中モードになれるのは2回だけです。「なぞの神官」と合わせて使ったりまとめて使えるような工夫をしましょう。

・力のタロット

序盤で使うなら+3/+2の方が主で、クロウズを強化したりするのが良いでしょう。
終盤まで温存しておき、速攻ユニットを一斉強化するのに使う、もしくは超必中下でまとめて使ってしまうのも有効です。

・クロウズ

絶対に必要なミネアの看板カード。アグロは少ないのでマリガンで返してソロから引っ張れるようにしましょう。

・バルーンコール

2点を自由にとばしたり、終盤のバーストダメージに使えたりと器用な一枚。
「力のタロット」でリーサルを狙う場合は先に②でこちらを使ってから超必中力のタロットです。+3/+2が無駄にならないように。

・運命の導き

ソロの「導かれし者たち」無駄にしないために採用。
とはいいつつも超必中で使う必要はなくハズレカードもたくさんあるので気楽に序盤で使うのも悪くはありません。
実際のところ超必中下で2コストが余らないほうが多いため使い渋りは禁物です。

・メイジバピラス

速攻絶好調ユニットと併用してドローをしていきましょう。前後のターンで絶好調ユニットを生き残らせる工夫も重要です。

・デッドペッカー

3/3速攻。
単体でも当然強力ですが「メタルドラゴン」のバフ、「メイジバピラス」とのコンボなど他のカードとよく噛み合う強調性のあるカードとも言えます。

・なぞの神官

軽めの占いカードを一気に吐き出すことが出来ます。3枚占いを使うならこのカードは実質無料です。超必中で使うのはおすすめです。

・のろいのランプ

なぜほとんど使われないのか、と思うくらい仕事をしてくれる隠れた有能者。「なぞの神官」と併用すれば「力のタロット」で一気に強化出来たり、その後の「恋人のタロット」までつなげれば文句なしです。
まとめて使うとお得なので最終盤でより活躍するように感じられました。

・シーゴーレム

3/3/7・におうだちという化け物のような肉壁ユニット。ルゼリコの一番の恩恵を受けている錯覚を覚えるほどです。

・サイコロン

ピン刺し。非常に優秀なユニットですが、主に盤面で戦うデッキのためルゼリコ召喚前後の盤面整理、という役割が強いです。

・リゼロッタ&ルコリア

いつバフが入るかと心待ちにしていたカード。
魅力的な②の効果を有効に使いたくデッキを組んだものの、いまいち使いづらくて断念した人も多いと思います。
ですが最低限のスタッツを手にし、大きく遅れを取らなくなりました。ただ魔王ゾーマのレベル1で簡単に取られてしまう点は要注意です。

・メタルドラゴン

デッキの絶好調カードを直接召喚して強固な盤面をつくります。無理に超必中で使わなくてもルゼリコで強化されているため悪くありません。ただゾーマのレベル2で取られてしまいます。

・恋人のタロット

リーサル手段。絶好調でなくなった「のろいのランプ」と使えばリサイクル出来ます。コストの下がった状態でほしいところです。
他にも「バルーンコール」「あばれうしどり」「力のタロット」「なぞの神官」との併用で真価を発揮しますので、中盤以降の手札の管理をしていきましょう。


★まとめ★

「リゼロッタ&ルコリア」を使いたくてデッキ構築を進めたのですが、その強さとは別にも「のろいのランプ」や「なぞの神官」といったカードのサポートの便利さにも気付かされました。
占いカードは癖のある効果が多く、単体では十分な効果が見込めない場合も様々なカードの凸凹を組み合わせることで非常に、というより過剰に強力なコンボを達成します。
先の二枚+バルーンコールに力のタロット連発はよい例です。


ただ一方で手札の切り時が難しいのも事実で、アグロプランとテンポプラン、いずれも採用できるため判断が大切です。
迷ったときはまとめて使っていくらでも挽回の効く遅延をやっていくのがいいでしょう!


ぜひこのデッキで、今までどうしても使いにくかった「リゼロッタ&ルコリア」をうまく使ってみてください^^

ドラクエライバルズのブログランキングに参加しています。

面白いと思ったら是非下記リンクにクリックお願いいたします!






この記事へのコメント