ドラゴンミネア@第七弾 6連勝
こんにちは。新弾開始で強化されたドラゴンミネアの紹介をします!
新弾からグランプリルールが導入され、ミネアは有用な占いカードである塔のタロットや皇帝のタロットを奪われてしまいました。
占いミネアデッキで両カードのマスター落ちはかなり痛手ですが、一方で7弾で登場したゾディアックコードはデッキ構築を絞れば非常に有用なカードです。
占いミネアデッキで両カードのマスター落ちはかなり痛手ですが、一方で7弾で登場したゾディアックコードはデッキ構築を絞れば非常に有用なカードです。
効果は対戦中超必中に入るというものですが、コストが6と、マスター落ちした天変地異よりも2も低く、中盤から使って長くアドバンテージを稼げる可能性を秘めています。
元々前弾では天変地異を確実に7ターン目か8ターン目にうって、次のしんりゅうにつなげるドラゴンミネアを使っていたのですが、
それが今回更に使いやすくなることを睨み、デッキ構築に至りました。
それが今回更に使いやすくなることを睨み、デッキ構築に至りました。
デッキはこんな感じです↓
特技カードを召竜の儀式とゾディアックコードにしぼり、超必中下の召竜の儀式で前列上段に作った天啓の神域に狙ってダースドラゴンをだし、処理を強要して次のターンに手に入ったシンリュウで更に畳み掛けるというのがコンセプトです。
採用カードの解説をしていきます。
・あばれうしどり
ゾディアックコードから引いてきても強く、序盤はもちろんスキのない低コストユニット。初ターンに置いてじゃんけん偽装も選択肢に。
・メイジドラキー
前列上段に置き、召竜の儀式からダースドラゴンがこの地形に乗るようにします。ただ。仁王立ちのキースドラゴンをどうしてもここに置きたくなることもあるので、直前で置く場合は一マスずらしたり、ブラックドラゴンからサーチする場合など、臨機応変に。
なんとこいつの上に出てこられたくないというだけの理由で、ロウを抜いてしまいました・・・。
なんとこいつの上に出てこられたくないというだけの理由で、ロウを抜いてしまいました・・・。
・スモーク
序盤からカードを出したく、ピン刺しで採用。1コストカードはロトと噛合が良いことが多く、上手くMPの隙間をぬって盤面を埋めることに貢献してくれました。
・メラゴースト
各種冒険者魔王サーチカード、ロトとの足し算で小型ユニットの除去、サイコロンのもう一押など十二分に活躍してくれました。
問答無用にダブルで採用。
問答無用にダブルで採用。
・ロトの血を引くもの
ゾディアックコード安定して打つためには序盤の盤面管理は手を抜けず、またなるべく早くテンションを早く回す必要性からも王女の愛がほしかったため、採用。
王女の愛の打ちどころを翌ターンのデスタムーアとかぶらないように。「デスタムーア来るなよ・・」と言いつつテンションマックスでターンを返して、それで本当に出されて「もう!いつもこうじゃん!(怒)」とキレるのは甘えですよ。笑
・キラーグース
序盤にテンポを落とさずテンションを回せる優秀なカード。マリガンキープです。ただ2コストはロトと噛合が良くなく、序盤は王女救出とキラーグースを同時に出すとテンションを自力で回せないし、先攻はブラッドレディで取られる可能性もあることは注意。
・クロウズ
こちらも同様マリガンキープ。アグロ相手で早めにキースドラゴンの回復が使いたかったり、うしどりを走らせたかったりするので採用。
・バルンバ
昇竜の儀式前に出せていれば、前列に強固な壁を作ることができ、安定して次のしんりゅうにつなげられます。
ただ出すタイミングに困ることもあるので。手札のドラゴンカードが生きそうな時につかったり、一方でしんりゅうでコストを下げて出せばいいから無難にスタッツの高いシーゴーレムにしておこうといった判断がなされることもあります。
・シーゴーレム
強靭な盾。ルゼリコの影響も受け、序盤をしっかり支えてくれる優秀なカード。バルンバ、はしりとかげと並んで3コスト仁王立ちトリオの一角。
・はしりとかげ
ロトとの相性がよく、ゾディアックコード前ターンのはしりとかげ+王女救出といった動きの優秀さには目を見張るものがあります。
安易ににおうだちとして利用せず、後列に隠しながら効果の発動機会を増やしましょう。
安易ににおうだちとして利用せず、後列に隠しながら効果の発動機会を増やしましょう。
・ちんもくのひつじ
2枚採用。死亡時効果に優秀なカードが多く、特にランプピサロは、つかいま、まおうのランプ、まおうのタマゴなど処理に尻込みしてしまうカードが多くあります。
またククールはザオラル、天使の守りがマスター落ちし、グレイナルの復活対象からも外れたため、オルゴデミーラを始め、封印が非常に刺さります。二枚採用は失敗ではなかったと思います。
またククールはザオラル、天使の守りがマスター落ちし、グレイナルの復活対象からも外れたため、オルゴデミーラを始め、封印が非常に刺さります。二枚採用は失敗ではなかったと思います。
・サイコロン
必ず手札にキープ。特に言うこともない最強具合ですが、終盤サイコロンプラス竜王一閃ダークドレアムが獲れることは頭の片隅に置いておきましょう。
・リゼロッタ&ルコリア
出すカードがなかったら序盤に出すのもいいですが、超必中下で打てると手札を補給してくれます。
尚しんりゅうのバフが乗ったバルンバたちにはルゼリコのバフが乗らないので注意。
運がいいと二回しんりゅうが出ます。
運がいいと二回しんりゅうが出ます。
・キースドラゴン
2点ダメージに下がったもののドラゴンミネアには欠かせない一枚。当然二枚採用。基本マリガンは返しますが、バルンバと合わせてアグロ相手にキープするのは全然あり。
とはいえナルタケ超必中で使いたいのでタイミングを見極めましょう。
とはいえナルタケ超必中で使いたいのでタイミングを見極めましょう。
・グランマーズ
ルゼリコの効果も受ける強力なドローカード。しんりゅうが引けそうもない時はケチらずメイジドラキーを加えましょう。
・ゾディアックコード
初手マリガンでもキープ。特に先攻はキープします。テンションを回す回数が少なくて済めば、それだけ序盤が有利に立ち回れます。
ただ占いカードを無尽蔵に使うデッキではないため、しんりゅうにつながらなそうなら最速は意識しすぎなくていいと思います。
ただ占いカードを無尽蔵に使うデッキではないため、しんりゅうにつながらなそうなら最速は意識しすぎなくていいと思います。
・召竜の儀式
こちらもキープしています。特に後攻なら、ゾディアックコード5コストが手に入るというのが大きすぎます。最初は二枚入れて特技三枚でプレイしていたのですが、
ゾディアックコードが引けない事故が多発したことからピン刺しにとどめています。使い方は先述したとおりです。
ゾディアックコードが引けない事故が多発したことからピン刺しにとどめています。使い方は先述したとおりです。
・ブラックドラゴン
召竜の儀式以外からもしんりゅうがサーチできるようにしています。的を絞ってから投げましょう。
・しんりゅう
ドラゴンミネアの切り札カード。原則超必中下で使います。手札の枚数は極力減らしてから出しますが、エッチな本を使うかどうかでMPの残し
方は気をつけます。
またコストの下がったカードを手札に温存して、2ターンに分けて使う、という姿勢を意識しすぎて、リーサルを逃してしまうのは気をつけましょう。出すべきところは出すのも良いかと思います。
またコストの下がったカードを手札に温存して、2ターンに分けて使う、という姿勢を意識しすぎて、リーサルを逃してしまうのは気をつけましょう。出すべきところは出すのも良いかと思います。
まとめ
ドラゴンミネアでなぜゾディアックコード、と思う方もいると思います。
確かに占いカードが特別多い訳度はなく、十二分に超必中を活用してるとは言えないかもしれません。
ですが、召竜の儀式→しんりゅうといった運命の輪では1ターン中にできないムーブができるようになり、他にも0コストキースを蓄えたり、ルゼリコを終盤気軽に置いたり、と戦術の幅が広がるのもメリットです。
ただ天変地異ほどではないにせよ超必中に入る難易度はアグロ相手には低くないことも多く、序盤の立ち回りと、超必中後のゲームプランをしっかり意識して戦うことが求められました。
ですが型にハマったときの高スタッツの押し付けはもはや暴力そのもので、何度も対戦相手を降参に追いやりました。
ですが、召竜の儀式→しんりゅうといった運命の輪では1ターン中にできないムーブができるようになり、他にも0コストキースを蓄えたり、ルゼリコを終盤気軽に置いたり、と戦術の幅が広がるのもメリットです。
ただ天変地異ほどではないにせよ超必中に入る難易度はアグロ相手には低くないことも多く、序盤の立ち回りと、超必中後のゲームプランをしっかり意識して戦うことが求められました。
ですが型にハマったときの高スタッツの押し付けはもはや暴力そのもので、何度も対戦相手を降参に追いやりました。
高スタッツ展開は、冒険者の強化に通ずるものもあり、とーっても楽しいのでぜひ使ってみてください^^
この記事へのコメント